ヤクルトナインが語る「黒田博樹ツーシーム体験記」
日本球界復帰初登板となった3月30日のヤクルト戦で、黒田博樹(広島)は7回を5安打、無失点に抑える好投を見せ、勝利を飾った。投球の半分近くを占めたツーシームが冴え、21個のアウトのうちゴロアウトは12個を数えた。対戦したヤクルトナインは、黒田のピッチングをどう感じたのだろうか。
日本球界復帰初登板を白星で飾った黒田博樹
畠山和洋
「ボールが速くて、キレも良かった。でも、『これは打てません』という球はありませんでした。コントロール、特にカウント球として使っていたアウトコースのボールの精度が高かった。黒田さんはシュートというか、ツーシームが多いので、どうしてもアウトコースの意識が他のピッチャーの時より薄れてしまうんです。そこにカウント球としてアウトコースでストライクをポンポンと取られてしまうと、今度はインコースへの意識を100%にするのが難しくなる。結局、両サイドに揺さぶりをかけられて、打者有利のカウントを作らせないピッチングをされました。投球術にやられましたね」
―― 黒田投手の投球スタイルを見て、メジャー的だと感じる部分はありましたか。
「ツーシーム主体でボールを動かすという意味ではメジャー的だと思います。純粋な真っすぐはほとんどなく、小さい変化で勝負する印象がありました。もちろん大きく曲がる変化球もありますが、ベースとなるのは小さく変化する球です。全体としてはメジャー的なのですが、コントロールの精度の高さは日本的。両方のいいところを持っていますよね」
1 / 4