千賀滉大のフォークはハードヒット率0%!野茂英雄以来のナ・リーグ新人王に向けて、最大のライバルはふたりの野手
現在、千賀滉大(ニューヨーク・メッツ)は先発8登板で43.0イニングを投げ、奪三振率11.51と与四球率5.44、防御率3.77を記録している(スタッツはいずれも5月18日時点)。
規定投球回には少し足りないものの、千賀の防御率は3先発以上を登板したメッツの7投手のなかで最も低い。ちなみにマックス・シャーザーは6先発で防御率4.88、ジャスティン・バーランダーは3先発で防御率4.76だ。両投手はサイ・ヤング賞を3度ずつ受賞している。
千賀滉大がナ・リーグ新人王に輝けば日本人ふたり目この記事に関連する写真を見る また、ナ・リーグで40イニング以上を投げている47投手中、千賀の与四球率は44位(ワースト4位)だが、奪三振率は4位に位置する。防御率は22位だ。
8登板目の5月17日(現地時間)は、勝率もチームOPSも両リーグ・トップのタンパベイ・レイズを相手に6イニングを投げて12三振を奪い、被安打と与四球は3ずつ、失点は1にとどめた。メジャーリーグでは初となるふたケタ奪三振を記録し、いよいよ本領発揮を予感させる。
千賀のフォークは、スタットキャストによると被打率.114と空振り率58.8%を記録している。被安打は5本。長打は打たれていない。ハードヒット率は0%だ。これは、初速95マイル(約152.9km)以上の打球が皆無ということを示す。
55奪三振のうち、30奪三振(54.5%)の3ストライク目はフォークだ。2ストライク後の球種は、フォークが48.4%を占める。
だが、5月17日はフォークで3三振、それ以外の球種で9三振を奪った。2ストライク後のフォークは35.3%。追い込んでからほかの球種を増やすことで、効果的な投球をしていたように思える。その前は7登板とも、2ストライク後の44%以上がフォークだった。
吉田正尚(ボストン・レッドソックス)と藤浪晋太郎(オークランド・アスレチックス)がそうであるように、千賀もルーキーだ。シーズンが始まる前のメジャーリーグ通算が「130打数」「投球50イニング」「アクティブ・ロースター45日」のいずれも超えていない選手は、ほかのプロリーグの経験があってもMLB新人王の資格を持つ。
1 / 3
著者プロフィール
宇根夏樹 (うね・なつき)
ベースボール・ライター。1968年生まれ。三重県出身。MLB専門誌『スラッガー』元編集長。現在はフリーランス。著書『MLB人類学──名言・迷言・妄言集』(彩流社)。