検索

【高校野球】神奈川屈指の進学校、川和の左腕エース・濱岡蒼太はなぜ「高卒→プロ」にこだわるのか? (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 やはり本人のなかでもストレートが走っていない感覚があったようだ。濱岡はこうも語っている。

「(球速は)130キロちょいしか出てないかなと感じます。1試合通して修正はできませんでした。経験したことのないマウンドでの対応とか、課題が残りました」

 その一方で、濱岡はこう続けている。

「球速は目立つんですけど、大事なのはそこじゃないと思っていて。変化球との球速差で打ち取れればいいかなと考えています。今日はカットボールのスピードを落として投げたので、球速差は出せたと思います」

【プロにこだわる理由】

 藤沢翔陵戦で際立ったのは、濱岡の変化球の精度だった。得意のカットボールだけでなく、右の強打者には落ちるボールで空振り三振を奪うシーンもあった。濱岡に聞くと、「スプリットチェンジ」だという。

「冬の間に磨いた球種なので、精度はまだこれからだなと感じます」

 少し会話しただけでも、濱岡の聡明さが伝わってくる。ストレートがいつもよりも走らなかった原因をどう自己分析しているのか聞いてみると、濱岡はこう答えた。

「力学的な部分で、回転速度であったり、回転の方向だったり、球速を出すための重要なポイントはある程度把握しているんですけど。そのどこかが欠けているのは間違いないので、家に帰って整理して、修正していきたいです」

 話を聞きながら、素朴な疑問が浮かんだ。これほどまでに思考力が高い選手なら、「大学で力をつけてからプロに進みたい」と考えるのが一般的ではないか。川和は公立進学校でもあり、濱岡は中学時代にオール5の成績を収めるほど学力が高かったという。

 すでに多くのメディアで報じられているように、濱岡が川和を進学先に選んだのは、選手の自主性が尊重され、外部指導者を含めスタッフが充実しているからだ。練習見学時には、約30項目にわたる質問内容をノートにびっしり書き込んで臨み、当時部長だった平野監督にぶつけている。すべては「高卒でプロに行くため」の行動だった。

2 / 4

キーワード

このページのトップに戻る