データで進化する野球の未来 アナリストが描く新たな可能性「野球界で働きたい人は今がチャンス」
ブルペンでピッチング練習を行なうプロ野球の投手たちが、投球の合間にタブレットを覗き込むシーンは、今や当たり前の光景になった。
2024年11月のプレミア12を控えた侍ジャパンの宮崎合宿には携帯型のトラックマンが持ち込まれ、最も熱心に数値と自分のピッチングを照らし合わせていたひとりが守護神の大勢(巨人)だった。
「球団の外で僕の投球を見てくださっているトラックマン社の方がいて、第三者として数値を見て感じることを普段から伝えてくれます。自分が気づけないことや、気づいてないことを客観的に見て、何かあれば言っていただけるのはありがたいですね」
大勢がそう話したのはトラックマン社の野球部門責任者で、2024年プレミア12などで侍ジャパンのアナリストを務めた星川太輔氏のことだ。同氏は野球選手としての実績がないなか、独自で勉強しながらアナリストとしての経験を積み、トップ選手から信頼を寄せられるまでになった。
野球界で年々需要が高まるアナリスト photo by Nakajima Daisukeこの記事に関連する写真を見る じつは今、こうした人材が増えている。プロ野球では各球団が約5人のアナリストを抱え、彼らの専門性に後押しされながら勝利を目指すのが当然の体制になっているのだ。星川氏が語る。
「野球界で働きたい人は今、すごくチャンスです。この5年、10年でアナリストという職種がプロ野球の現場に関われる職種として確立されてきました。アナリストを募集している球団がたくさんあるし、社会人チームにも必要とされているので、肌感としてはまだまだ伸びるかなと思っています」
【アナリストの採用が止まらない】
球界でアナリストが重用されるようになったきっかけは2015年、MLBで先に取り入れられたトラックマンがNPBにも導入され始めたことにさかのぼる。
当時、アナリストは12球団に皆無だった。いくつかの球場にトラックマンが設置され、トラッキングデータで可視化できる項目の有用性が知られ出すと、トラックマンやラプソードは現場に不可欠なものとして定着していく。
1 / 4
著者プロフィール
中島大輔 (なかじま・だいすけ)
2005年から英国で4年間、当時セルティックの中村俊輔を密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『山本由伸 常識を変える投球術』。『中南米野球はなぜ強いのか』で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。内海哲也『プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生』では構成を担当。