【夏の甲子園】低反発バットが生んだ新たな挑戦 木製バットを使う早実・宇野真仁朗に見る高校球児の打撃改革 (3ページ目)

  • 氏原英明●文 text by Ujihara Hideaki

 今は多くの情報で溢れている。昨今、プロ野球選手をはじめとして「縦振り」というスイングが流行し始めているが、宇野にそれについて聞いてみると、殊勝にこう話すのだった。

「縦振りはやってみたりはしたんですけど、自分のなかでその技術は足りなかったなと思っています。もちろん、しっかり教えられて技術がある人ならやっていいかなと思いますけど、自分には縦振りをするっていう意識ではやっていないです」

 縦振りとはスイングの軌道の話だ。バットの面をいち早くみせ、バットの遠心力を使いながら振り上げるようなスイングは時に「アッパースイング」と批判を受けるが、手首を返さないスイングはボールを正しくコンタクトしやすいとも言われている。ダウンスイングではボールを点で捉えないといけないが、縦振りにしていくと線で合わせることができるという利点もある。

 しかし、高校生の間にそれを身につけるのは容易ではなく、宇野のような返答になっているのだろう。

 とはいえ、宇野はその知識を知っていたところに、彼のバッティングへの探究心が見えるというものだ。バットが変更になって、今の3年生は意識改革を余儀なくされているが、こうした新しいことへの取り組みは楽しい時間かと聞いてみると、宇野は笑みを浮かべてこう話した。

「正直、楽しくは感じないんですけど、結果的にいろいろ変えながら、いろんなことを意識しながら挑戦して、これはダメだっていうのを何回もやってきた。それがバッティングかなと思う。いろんなことを試すという過程がなかったらバッティングっていうのはよくならないと思うので、そういった部分に関しては(考えたりする時間は)必要なものかなと思います」

 低反発バットの導入で騒がれるのは本塁打が減った、長打が見られなくなった、得点数が少ないなどネガティブな声もある。もちろん、それは事実であるのだが、突然のバットの変更に、真摯に取り組んでいる球児の姿があることを忘れてはいけない。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る