【夏の甲子園】低反発バットが生んだ新たな挑戦 木製バットを使う早実・宇野真仁朗に見る高校球児の打撃改革 (2ページ目)

  • 氏原英明●文 text by Ujihara Hideaki

 だが、2回戦の鶴岡東(山形)、3回戦の大社(島根)との試合は一転して投手戦。ともに延長タイブレークにもつれる死闘になったが、宇野は2試合ともノーヒット。木製バットの壁にぶち当たったような打席だった。

 敗れた3回戦のあとは悔し涙を見せたが、それでも冷静に自身の課題を分析していた。

「(相手投手の)力のあるボールに対して、力で対抗してしまった感じがあって、インコースもしっかり投げきってきましたし、高めのボールもよかった。そこらへんにやられたかなと思います。(木製バットは)金属バットよりもバランスがヘッドの方にあるので、少しでも力んでバットが身体から離れてしまうと、バットが出てこなくてファウルになったり、詰まったりしちゃうので、力まないでしっかり素直に打ち返せる技術が必要だなと感じました」

【バッティングへの探究心】

 宇野と話をしていると、深い考察があるのがわかる。ただスイングをしているのではなく、しっかりと考えて取り組んでいる。宇野のなかでのバッティングの思考は、この1年の間でも大きく変わったようだ。

 もともと「スイングスピードが速くても、コンタクト率が高くないと試合で使ってもらえない」と考えていたそうだが、低反発バットになってスイングの考え方は変化した。

「スイングスピードより、コンタクト率の意識のほうが高いです。たまたまうまく当たってホームランというのはありますけど、当たる確率が高くて、打率の高い選手のほうがチームのなかで活躍できるかなと自分は思っています。

 ただ、前のバットの時より意識は変わっているかなと思います。前のバットだったら、とにかく当てにいけばめちゃくちゃ飛んでいたので、当てることへの意識は高かったです。バットが変わって芯が細くなりましたし、芯が小さくなっているので、とにかくしっかりいいスイングというか、理にかなったスイングをしないと、ヒットはなかなか出ないと思います」

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る