常廣羽也斗と下村海翔を手懐けた人間力 青学大・渡部海は2年後のドラフトを賑わせる逸材 (3ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 渡部が重視したのは、ブルペンでの対話だった。常廣の投げたボールを受け、その感想を共有するようにした。渡部は言う。

「常廣さんがいいと思ったボールを、僕が受けていていいと思えるか。そのギャップをなくせるように、最初にすり合わせしていきました。自分がどう思っているかをしっかり言わないと、絶対にコミュニケーションがとれないので。自分の思いを伝えることで、『相手はこう思っていたのか』と新しい気づきを得ることもありますから」

 渡部がはっきりと「いい」と思ったボールがあった。それは常廣が投じた低めのストレートだった。

「地面を這うような軌道で、めっちゃ伸びてきてストライクゾーンに収まるんです。捕っていて気持ちのいいボールでした。最初に受けた時、『これが大学トップクラスのボールか』と驚きましたね」

 下村については、「カーブ」が調子を測るバロメーターになっていたという。

「それまではあまり使ってなかったみたいなんですけど、下村さんのカーブはカウント球にも決め球にも両方使えるキレがありました。最初は探り探りで使っていましたけど、春のリーグ戦の初登板でどんどんカーブを使ったら6回途中までパーフェクトに抑えられて。そこから『いけるんちゃうか』と思えました」

 昨年は春秋とも全国大会決勝まで勝ち進み、12月には愛媛県松山市で実施された大学日本代表候補の強化合宿に招集された。渡部の正確かつ素早いスローイングは、1年生ながら代表候補の捕手陣で頭ひとつ抜けていた。

【松尾汐恩へのライバル心】

 大学1年目について、渡部は「結果としてできすぎ」と総括する。ただし、こんな言葉を付け加えた。

「その結果を得るために常にやってきた部分はあるので、そのやってきたことを出せたのかな、という感じはありますね」

 大学1年生で結果を残しても、その後の3年間で尻すぼみに終わる選手も過去にはいた。そんな話を渡部に振ると、「それはないかなと思います」と即答した。

「目標が明確にあるので。慢心は絶対にないと思います」

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る