2024センバツ有力校はこの6校 3つのデータから導き出した投打のバランスナンバーワンは?
3月19日から第96回選抜高校野球大会(センバツ)が始まる。2024年は甲子園球場が開場して100年となる記念の年。以前よりも飛ばないと言われる「新基準バット」の導入、1イニング1回のタイム制限、投手の二段モーション解禁など変更点が多く、見どころの多い大会となりそうだ。
都道府県大会を勝ち上がって代表が決まる夏とは異なり、センバツに出場するチームは、秋の地区大会、明治神宮大会とほかの都道府県のチームと対戦するうえ、試合数も多い。豊富なデータが集まるため、数字から有力校をあぶり出すことができる。
出塁率の高い関東一のリードオフマン・飛田優悟 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る
【唯一3項目すべてでトップ10入りは?】
そのなかで、筆者が注目するのはBB/K(四球/三振)、OPS(出塁率+長打率)、K/BB(奪三振/与四球)の3項目だ(※公表されているデータの都合上、BBに死球も含める)。
19年の大会では3項目すべてでトップ10入りした3校のうち、東邦が優勝、明豊がベスト4。昨年は唯一、3項目すべてトップ10入りした広陵がベスト4入り。2項目でトップ10入りした5校のうち大阪桐蔭、報徳学園(準優勝)の2校がベスト4以上と上位進出する可能性が高く、優勝を予想するうえで見逃せないデータになっている。
あらためて3項目を説明すると、BB/Kは打者のアプローチを評価する指標。四球が選べて三振が少なく、選球眼とミート力を兼ね備えていることを示す。OPSは出塁率と長打率を足した数字。打率や打点よりも打者の攻撃力を表わしており、チーム得点との相関性が高い。K/BBは投手の指標。数値が高い投手は奪三振が多く、四球が少ないため、投手としての完成度が高いといえる。
昨年同様、3項目すべてでトップ10入りしたのは1校のみ。そのチームは関東一だ。BB/Kが2位、OPSが4位、K/BBが5位をマークしている。
左腕エース・畠中鉄心はK/BBが10.5、1試合平均与四死球0.77個を記録。チェンジアップを巧みに使いタイミングを外す。二本柱の右腕・坂井遼は最速145キロの直球が武器。一本調子になる傾向があるため、どれだけ冷静に投げられるか。
1 / 4
著者プロフィール
田尻賢誉 (たじり・まさたか)
1975年、神戸市生まれ。学習院大卒業後、ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球の徹底した現場取材に定評がある。『明徳義塾・馬淵史郎のセオリー』『弱者でも勝てる高校野球問題集173』(ベースボール・マガジン社刊)ほか著書多数。講演活動を行なっているほか、音声プラットフォームVoicy(田尻賢誉「タジケンの高校野球弱者が勝つJK」/ Voicy - 音声プラットフォーム)でも毎日配信している。