「この場面でこのボールを投げられる?」智弁和歌山相手に大ピンチ 英明の下村健太郎はスローボールで敵打線を翻弄した (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 下村のストレートは、意図せずに変化することがあるという。基本的にシュートすることが多いのだが、時には落ちることもある。このクセ球が、一見平凡に見える下村を「甲子園出場校のエース」へと導いている。

 そして、もうひとつ。試合後の囲み取材で濱口をショートフライに打ちとった球種を聞かれた下村は、苦笑しながらこう答えた。

「チェンジアップみたいな......、スローボールというか......。緩急をつけるために使いました」

 最初は「チェンジアップ」と申告していたものの、途中で「スローボール」と言い直した。握りはストレートと同じで、投げる瞬間にボールを抜く感覚でリリースする。「ちょっと名前が恥ずかしいので『チェンジアップ』って言いました」と下村が打ち明けると、報道陣の間で爆笑が起きた。

【高校入学時は遊撃手】

 下村に聞いてみた。「あんな大事な場面で遅いボールを使うのは、怖くありませんか?」と。すると、間髪入れずにこんな答えが返ってきた。

「いや、もうピンチに慣れたんで。もう怖くないです」

 とても虚勢を張っているようには見えない、じつにあっけらかんとした態度だった。

 下村はなぜこの領域に達することができたのか。そもそも、高校入学時点で下村は投手ではなく、遊撃手だったのだ。

「野球を始めた頃から、横からボールを投げていました」

 遊撃手としてもサイドの角度から投げていたという。一塁手が次々と後ろに逸らしてしまう摩訶不思議な球質を香川純平監督に見初められ、下村は投手に転向した。まさか2年後に自分がエース番号をつけて甲子園のマウンドに立つなど、「全然想像できませんでした」と下村は振り返る。

 昨秋の新チームが始まった段階で、下村はエースではなかった。香川大会決勝の高松商戦で3回途中からスクランブル登板し、ロングリリーフで好投。以来、一気に中心投手にのし上がり、四国大会優勝の原動力になった。

 スローボールの扱い方を覚えたのは、この頃だという。下村は「試合で投げていくなかで『ここで使うんやな』と慣れていきました」と語った。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る