帝京名誉監督・前田三夫が指導者人生を振り返る。名将の礎となったのは「選手時代の万年補欠」
帝京高校・前田三夫名誉監督インタビュー前編
1980年、帝京高のセンバツ準優勝後に十条駅周辺で開かれたセレモニー。右から3番目が前田三夫監督(当時)この記事に関連する写真を見る 2021年夏、東東京大会準決勝で二松学舎大附に敗れたあと、50年という長い指導者生活にピリオドを打った帝京高校野球部の前田三夫・名誉監督(以下、前田監督)。
この夏、出版した初の自伝『鬼軍曹の歩いた道』(ごま書房新社)のなかで紹介されている自身の学生時代のエピソードはあまり知られておらず、とても興味深い内容だ。
木更津中央高(千葉・現木更津総合高)時代、ノックのボールが当たって前歯2本を欠損するなど、あまりの猛練習に野球部をやめかけたこと。また、進んだ帝京大時代は、周りの精鋭に圧倒され万年補欠。それでもやめることを思いとどまり、練習に励み、自分を活かそうとノッカーとしての腕を磨き続けた。そんな時間が、やがて指導者として花開かせるきっかけとなっていく。
このほど全国制覇を果たした仙台育英(宮城)の須江航監督を自身の姿を重ねながら、前田監督は「補欠であったことが財産」と言いきる。
壁にぶつかった時、本が力になった
現在は名誉監督としてチームに在籍している前田監督。直接指導は教え子の金田優哉監督らに任せ、口を出すようなことは一切していない。グラウンドに顔を出しても、いるのはいつも30分程度。「お前たちの考えるように、やりたいようにやってみなさい」と部外者顔を貫き、若手スタッフも拍子抜けするほどである。
前田監督は高校球界で常にマスコミから注目される存在だったが、引退後に指導書といった著書を出すことには否定的だった。「指導の方法はいろいろあるし、自分は本を出すようなことはしていない」というのが理由で、「野球とはきっぱり縁を切ってもいい」とまで言っていた。でも引退の時期を具体的に考えるようになった時、その気持ちに変化が生まれたという。
「自分が本に助けられてきたとあらためて気づいたからです。帝京の監督になった時、強くなりたいと必死になる私に、ならば武道の本を読みなさいと宮本武蔵の本を勧めてくれたのが、当時、東海大相模(神奈川)の監督だった原貢さん。この本との出会いは思いがけず大きくて、武蔵の生きざまから自分のあるべき姿を考えたものです」
原点に立ち返り、苦しい時ほどページを開く。それが吉川英治の『宮本武蔵』だった。
2021年、50年間の指導者生活を終えたこの記事に関連する写真を見る
1 / 5