「プロ野球選手→高校監督」の先駆者・大越基の信念。「甲子園出場=いい指導者という考えはない」
「うれしいですね。野球に関するいろんな経験をしてきている方々じゃないですか。そういった方が高校野球界に多くなってきたのはうれしいです」
恨み節などは一切感じられない、柔らかい声色と語り口で、早鞆高校(山口)を率いる大越基(元・ダイエー)は微笑んだ。
2009年から早鞆高校野球部の指揮をとる大越基氏 近年、高校野球の指導者へと転身する「元プロ野球選手」が飛躍的に増加している。今春のセンバツでは、天理(奈良)の中村良二(元・近鉄ほか)、東海大菅生(東京)の若林弘泰(元・中日)、常総学院(茨城)の島田直也(元・横浜ほか)の3名が、元プロ指揮官として采配を振った。
大越が指揮を執る山口県内では、ダイエー時代のチームメイトでもあった若井基安が高川学園の監督を退任したあとは大越ひとりとなっているが、同じ中国地方内に目を広げると、野中徹博(元・阪急ほか)が出雲西(島根)、山本翔(元・広島)が矢上(島根)の指導にあたっている。
高校野球界に元プロ指導者が増加傾向にある背景には、2013年に実施された、日本学生野球憲章で定められている「プロアマ規定」の大幅緩和がある。1984年に元プロの高校野球指導が認められたものの、「教員としての勤務歴が10年以上あること」という条件が課せられた。1994年に10年から5年に、その3年後の1997年に5年から2年へと段階的に短縮されたものの、「教員免許を取得し、教壇に立つ」ことが大前提になっていた。
しかし、2013年に教員としての勤務歴を求める規定が完全撤廃。プロ、アマそれぞれが実施する研修会に参加し、適正審査を経ることで教員でなくとも高校野球の指導に従事できるようになったのだ。
例として紹介した先述の5名の場合、教員として学校に所属しているのは東海大菅生の若林のみ。ほかは学校職員、学校所在地の地方公務員、会社員など、教員以外の肩書で監督を務めている。
依然としてプロ、アマ間に大きな隔たりがあったなか、指導資格を回復したのが大越だった。2003年にダイエーで現役を退いたあと、翌年に東亜大(山口)に編入し、3年間大学に通い保健体育の教員免許を取得。2007年春から早鞆の教員として教壇に立ち、2年後の5月に学生野球指導資格を得た。
1 / 7