木製バットに順応。高校生合同練習会で
プロ熱視線の逸材が快打連発 (3ページ目)
鳴り物入りでプロに入った打者でも、木製バットの対応だけでなくタイミングの取り方に苦労する選手は多い。だが、2日間にわたって高寺のスイングを見ていると、たとえプロ入りしても大きな苦労はせずにすみそうに感じる。
さらに、下慎之介(健大高崎)との対戦では、ファウルにはなったものの、レフトポール際のスタンドに飛び込む大きな打球を2本放った。高校通算31本塁打と一定の長打力もある。
吉崎監督は「高寺はバットヘッドの重みをうまく使えるので、金属より木製バットのほうが合うと思います」と証言する。体に力がついてくれば、飛距離も伸びる可能性が高いだろう。
◆山本昌がドラフト候補の高校生9投手を診断>>
50メートル走を6秒0で駆ける足もあり、シート打撃で放ったヒットのなかには、ホームベース付近で大きく弾んだ捕手への内野安打もあった。攻撃面のアピールは十分すぎるほどできたはずだ。
遊撃守備は遠投110メートルの強肩を生かしたスローイングは光るものの、本格的に遊撃を守るようになったのは2年秋からとキャリアは浅い。吉崎監督は「短い距離のスナップスローなど課題はありますが、それも伸びしろだと考えています」と擁護する。
口数は多くなく、積極的に自己主張するタイプではない。吉崎監督が「口下手な信州人のお国柄が出ている」と笑うように、言葉より行動で示す職人肌である。
目指す進路はプロ一本。進学も就職も、今のところ一切考えていないという。芯の通った信州の逸材に吉報は届くのか。答えは10月26日に出る。
3 / 3