軽井沢高校が見せた成長の夏。
3年生が先輩女子マネの思いをつなげた
軽井沢高校、奇跡の物語(後編)
軽井沢町は長野県のなかでも特異な場所だ。言わずと知れた観光地で、外国からの観光客も多い。町にある幹線道路は高級外車が往来し、長野県であることを忘れさせる。そんな町に軽井沢高校はある。
現在、軽井沢高校の野球部の指揮を執るのは、35歳の佐藤真平。2010年から約3年間、臨時的任用期間に軽井沢高校で監督をした経歴がある。正式に県の社会科教諭として採用試験に合格し、丸子修学館(旧・丸子実業)に赴任して5年間、野球部の顧問を務めた。そして縁があり、この春に軽井沢高校に戻ってきた。
今年の部員は3年生3人、2年生7人、1年生2人にマネージャーが2人。そして、この3人の3年生は、2017年4月に当時マネージャーだった小宮山佑茉(ゆま)さんから手紙を受け取って入部した選手たちだ。今年の夏、初戦で松本美須々ヶ丘高校に敗れた軽井沢高校ナイン 2年前、軽井沢高校野球部には監督と部長、そしてひとりの女子マネージャーしかいなかった。「なんとか野球部を復活させたい」「単独チームでの出場を果たしたい」と、マネージャーの小宮山さんは中学時代に野球をしていた新入生に手紙を送った。その熱意が実り、選手ゼロの野球部に8人の1年生が入って、グラウンドに活気が戻った。それにしても、選手ゼロの野球部に入るのには勇気がいったことだろう。主将の山崎佑作が当時を振り返る。
「選手がいないのは知っていました。先輩がいないという不安はありましたが、自分たちでチームをつくっていけるというやりやすさはありました」
その夏、野球部員8人のほかにひとりの助っ人が加わり、軽井沢高校は5年ぶりに単独チームでの出場を果たした。結果は初戦でコールド負けとなったが、軽井沢高校の新たな歴史がスタートしたはずだった......。
だが、夏の大会が終わると助っ人の選手が抜け、秋の大会は再び連合チームでの出場となった。さらに11月になると、4人の部員が辞めた。山崎は言う。
「辞める理由が『面倒くさい』とか、そんなことでした。引き留めてもしょうがないと......。たしかに、遠山(竜太)監督(当時)の指導は厳しかったですが、これが高校野球の練習かと。辞めていった部員は、野球がツラくなったのか、ほかの楽しいことに流れちゃったのかなと思います」
1 / 4