早くも宣言「近江が夏のV候補」。有馬諒を筆頭に個性派選手がズラリ (3ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • 大友良行●写真 photo by Ohtomo Yoshiyuki

 だが、有馬に同じ問いを向けると、有馬は少し考えてからこう答えた。

「どちらも必要だとは思いますが、どちらかといえば後者(相手の嫌がるところを徹底的に突くタイプ)です」

 もちろん、どちらのタイプが上でも、正解でもない。ただ、有馬という捕手の性質をわかりやすく理解してもらえるだろう。

 昨夏、近江は「4本の矢」と呼ばれる強力な投手陣を擁していた。金城登耶(とうや/現・BCリーグ滋賀ユナイテッド)、佐合大輔(現・大原スポーツ専門学校難波校)、松岡裕樹(現・大阪商業大)の3年生3投手に、2年生の林を加えた4投手。右もいれば左もいて、本格派もいれば軟投派もサイドスローもいる。そんなバリエーション豊富な投手陣を有馬がリードした。

 だが、有馬はどんな投手にも自分の考えを押しつけてきたわけではない。林が証言したように、投手によって柔軟に対応を変える融通性を持っていた。

「林や松岡さんは、相手バッターが嫌がるボールを優先的に投げさせた方がうまくいきます。でも金城さんはサインに首を振ってでももろに自分自身が投げたいボールで我を貫くタイプ。練習試合ではあえて金城さんの投げたい球を投げてもらって、その後すぐに『こう考えていたので、次からはこうしましょう』と話し合っていました。一番いいのは、ピッチャーとキャッチャーの投げたいボールが一致することですから」

 有馬の高校生離れした思考が磨かれたのは、幼少期までさかのぼる。有馬は小学校低学年の頃から、本格的な野球経験のない阪神ファンの父親とよく一緒にプロ野球中継を見ていた。試合中、父の「なんで、ここでストレートやねん」という愚痴を聞きながら、有馬は「自分なら何を投げさせるか?」という視点でテレビを見ていたという。

「ピッチャーが投げる前に『自分ならアウトコースにスライダーだ』という感じで予想して、それが外れたら『どうしてその球なのか?』と考えたり、『次はこの球かな?』とまた考えていました」

 父は阪神ファンだったが、有馬は他チームの捕手のリードまでつぶさに研究した。プロ野球ファン視点での仮説と検証を繰り返していくうちに、有馬は捕手としての思考力を自然と身につけていった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る