検索

【東京世界陸上】400m・中島佑気ジョセフの「賢く走る」&「最速のラスト100m」 緻密なレース戦略で快挙達成 (2ページ目)

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi

【決勝のラスト100mはただひとりの11秒台】

 その後はじっくり練習を積みながら、今大会にピークを合わせることができた。予選は200m通過が組5番手、300mで4位に上げ、ラスト100m11秒8を切って(1175)2位でゴール。目指していたレース展開で結果を出した。

 予選で得た自信を裏付けにして臨んだ16日の準決勝。決勝へ進めるのは全3組の各組上位2名+2(各組3位以下のタイム順2名まで)と、厳しさが増す状況のなかでも中島の戦略は明確だった。

「準決勝になるとイチかバチかを狙って前半から突っ込んでくる選手がいるというのを想定し、そこに惑わされずに自分の感覚を信じて自分のスタイルに徹し、最後の100mから50mで勝負していこうと思いました」

 その戦略への追い風も吹いた。中島が走る3組の前の2組がハイレベルなレースになり、決勝進出となる+2の基準が一気に上がった。そのため3組を走る選手たちは、組2位以内だけではなく、記録も意識しなければいけない状況になった。

 そんななかで中島は冷静な走りに徹した。自分より持ちタイムが上の選手が6人もいるにも関わらず、200m通過は予選より抑え、トップから0秒99遅れで8番手の入り。そこから300mまでは「ここで離されるとラストが追い込みきれなくなる」という思いもあり、予選よりわずかに上げてトップとは0秒81差の7番手に。

 ラスト100mは11秒76で、想定通りに落ちてくる選手を抜いて、トップとは0秒32差の4453で2位になって決勝進出を果たした。

 1991年の高野進は、今とは異なる4ラウンド制(1次予選、2次予選、準決勝、決勝)のなか、準決勝(全2組で各組上位4名が決勝進出)で強い選手を分散させるためには、2次予選が最大の山場だと勝負をかけて組1位通過し、狙いどおりに決勝進出を果たした。それと同じように、中島は準決勝では自分を信じ、勇気を持って、前半はあえて8番手に控える戦略的な走りで決勝進出を勝ち取ったのだ。

 それから2日後の9月18日の決勝。「準決勝はピリピリしていて一番緊張すると思いましたが、決勝はここまで勝ち上がってきた選手たちが、お互いにリスペクトし合う雰囲気も感じました。もちろん、疲労はありましたが、決勝という神聖な舞台を前にして、体が疲労に抗う究極の状態になるようなものを感じました」と振り返る。

 決勝は大外の9レーン。予選、準決勝とは違い、前の選手との差を測れない難しさがあった。それでも中島は、準決勝後に「もう少し前半を上げてしっかりまとめるレースもしてみたい」と話していたように、攻めるレースをし、最初の100mは8番手だったが、予選や準決勝より速い1119で入った。

 100mから200mまでは「前半から飛ばしてくる、すぐ内側の2選手を意識して少し抑えてしまった」という展開になったが、200mから300mまでは予選と準決勝の11秒1台から1099に上げ、ラスト100mでは2選手をかわして6位に入った(4462)。

 中島はこの決勝のラスト100mをただひとり11秒台(1195)で走った。それでも詰めきれなかったことで、「決勝を走っていたうれしさが悔しさに変わった」と苦笑したが、高野の7位を上回る6位は、世界大会の日本男子短距離陣では、1932年のロサンゼルス五輪100mの吉岡隆徳に並ぶ快挙だ。

「高野先生は僕にとっては英雄だし、日本の400mを切り拓いてきた偉大な先人。でも、いつかは絶対に僕が超えなければいけないとつねに思ってきました。その高野先生の記録にやっと並ぶことができたのは感慨深いですが、400mをより活気のある種目にするために僕が一歩を踏み出せたということがうれしい」

 1991年当時の高野は30歳。まだ23歳の中島には、これからさらなる道を切り拓く時間が十分に残されている。

著者プロフィール

  • 折山淑美

    折山淑美 (おりやま・としみ)

    スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。

2 / 2

キーワード

このページのトップに戻る