どうなる箱根駅伝 3冠を狙う國學院、箱根に強い青学、調子を上げる駒澤...優勝の条件とは (3ページ目)

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

 創価大は「創価スタイル」を押し進めていくべく、往路に主力を惜しみなく投入していくことになるだろう。1区には、全日本の1区で区間3位と好走した小暮栄輝(4年)を起用できる。2区には、全日本は怪我で万全ではなかったが、みずから「箱根は2区」と断言したムチーニが入ってくるだろう。3区、4区は全日本8区2位の野沢悠真(3年)らがつなぎ、5区のエース吉田響に襷を渡せれば、往路の優勝争いでは主役を演じることも可能だ。先行逃げ切りに活路を見出し、往路優勝ができればその勢いで復路も好勝負ができるだろう。

 早稲田大は出雲で低調だったエースの山口智規(3年)と主将の伊藤大志(4年)が全日本ではそれぞれ2区と4区を走り、ともに区間5位と調子を戻しつつあるのが大きい。また、駅伝デビューの山口竣平(1年)が5区3位、長屋匡起(2年)が7区5位、工藤が8区3位と結果を出し、収穫が多かった。選手層は決して厚くはないので、やはり主力が仕事をこなさいと順位も出てこない。そのためには主力のひとり、石塚陽士(4年)の復帰がキーになるが、中間層と主力の差を箱根まで、どこまで埋めていけるか。

 2)は、戦力を充実させるのと同様に箱根を戦う上で非常に重要なポイントだ。昨年の中央大のように体調不良者が大量に出てしまうと、実力を発揮する以前にレースが終わってしまう。細心の注意を払って生活をしていくことになるが、それでもメンバー選考にかかってくる時期、選手は無理をしがちだ。最後の1、2枠はギリギリまで悩むところもあるだろうが、競争激化による選手の消耗、本番前の痛みの発症などメンタルのケアも含めて、監督のマネジメントが重要になってくる。ここの経験値が高いのが青山学院大だ。箱根前からトレーナーが入り、メンタルとコンディションを整えていく青山学院大のピーキングは、針の穴を通すように正確だ。区間配置とコンディション調整がハマれば、連覇の確率は高くなるし、昨年の太田のように想像を超える走りをする選手が出てくるかもしれない。

 3)のチームの一体感で言えば、國學院大が非常によくまとまっている。2冠を達成し、チーム内が盛り上がっているのもあるが、平林の声掛けが各選手のモチベーションややる気を促し、上原が「平林さんを抜く」と言うように、現状レベルをさらにもうひと押しする源になっている。そして、何よりも國學院大がいいのは選手が楽しそうなことだ。走ることが楽しい、戦うことが楽しい。そういう環境にいて、目標に向かって一直線なチームを止めるのは、非常にやっかいなことだ。

 駒澤大は全日本を機にグっとチームが引き締まった感がある。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る