パリオリンピック・マラソンで男女ともに6位入賞が示す「MGCの効果」とは?
6位入賞を自己新記録で果たした赤﨑暁(左)と鈴木優花 photo by JMPA
男女とも高速化する世界との差は大きく、厳しい戦いが予想されていたパリ五輪マラソン。そのうえ、女子は直前になって1月に日本記録を出していた前田穂南(天満屋)が右大腿骨疲労骨折のため欠場となり、さらなる危機感が漂っていた。
だが、男子は赤﨑暁(九電工)、女子は鈴木優花(第一生命グループ)がそれぞれ6位入賞を果たし、大会前のネガティブな空気を一掃する、うれしい結果になった。しかも、価値が高かったのは、ともに勝負どころの35km過ぎまではメダル争いの集団内で走り、全体の高低差156mで2度の上り坂もある難コースにもかかわらず、自己新でゴールしたことだ。
【赤﨑は想定どおりのレースを完遂】
8月10日の男子は、赤﨑が中盤には先頭で走る積極的なレース展開。最初の5kmは15分40秒、10kmまでは15分19秒とスローペースの大集団で推移したレース序盤、赤﨑は「レースが動き始めるのは15kmの上り坂くらいからと考えていた。序盤は給水などで転倒するのも嫌だったので、うしろから様子を見ていた」と、50~60番台の位置取り。だが全体のペースが15分0秒台に上がった次の5kmは、「そこでうしろにいたら、レースが一気に動いた時に追いつくのが大変になる」と、流れに乗り、集団のなかで9番手につける想定どおりの走りを見せた。
そして上り坂が続く20kmまで、9人ほどに絞られた集団のなかで走り、中間点では5番手に。下り基調になった中間点過ぎからは「上りは自分のリズムで、下りになって集団のペースが落ちた時にリズムを崩すより自分のリズムで走ったほうがいいと思い、意図的に先頭に立った」と集団を引っ張る積極的な走りを見せた。
28km過ぎからの急激な上りで、タミラト・トラ(エチオピア)がスパートして集団が縦長にバラけるなか、30km通過は2位に8秒差の5位。赤崎はそこから、急な下り坂がある35kmまでは14分02秒でカバーして2位集団に追いつく。38km過ぎからは2位争いの集団から遅れ、40kmを過ぎてからはエミール・カイレス(イギリス)に抜き返されたが、最後まで粘り強く走りきり、6位でフィニッシュした。
「自分の想像どおりのレースで、しっかり自分の走りができた。最後は前に2位集団がいたのでそこを目指したかったが、両方のハムストリング(太もも裏の筋肉)がつりそうになっていたので無理をせず、もし追いつけたらワンチャンスに賭けようと思っていた。傍から見れば『2時間9分台の選手が五輪代表で大丈夫か?』と思っただろうし、僕自身もそう思った部分もあったけど(笑)、綾部健二総監督(九電工)からは『2時間5~6分台が出る練習はやっている』と言われ、自信を持って走れた」(赤﨑)
男子のレースは、スタート時が気温17度、ゴール時は気温22度。優勝したトラは、最初の5kmはスローながら、そこから5kmごとにレースの流れを見ながらペースを上げていった。そして、30〜35kmの下り区間で14分02秒とタイムを稼ぎ、その勢いで40kmまでの平坦なコースも14分48秒で走りきって、2008年北京大会のノサムエル・ワンジル(ケニア)の五輪記録を6秒更新する2時間06分26秒でゴールした。14位までの選手のうち10名が自己新やシーズンベストを出すなか、「5位以上の選手との差は経験だと思う」という赤﨑も、2時間07分32秒と自己記録を1分29秒更新した。
1 / 3
プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。