渡辺康幸が振り返る箱根駅伝・第100回大会とこれから「総合優勝は10時間30分台、シード権争いは11時間を切る時代に」

  • 牧野 豊●取材・文 text by Makino Yutaka

青学大の圧勝の鍵となった太田蒼生(左)と佐藤一世 photo by Kyodo News青学大の圧勝の鍵となった太田蒼生(左)と佐藤一世 photo by Kyodo News

 100回記念大会の箱根駅伝は青山学院大が圧倒的な強さを見せつけ、通算7度目の総合優勝を飾り、前評判の高かった駒澤大は史上初の2年連続学生駅伝3冠にあと一歩届かなかった。激闘から約1カ月。渡辺康幸氏(住友電工陸上競技部監督)にあらためて話をうかがい、今回の箱根駅伝の総括、今後の展開を占ってもらった。

【3区・太田の爆走は分析不能?】

――第100回箱根駅伝は、「1強」と言われた駒澤大を青山学院大が圧倒しました。勝負のポイントとして2区と3区の展開が多く語られてきましたが、区間エントリー段階からどのようにご覧になっていたのでしょうか。

「12月29日の区間エントリー発表があった時に、駒澤大が佐藤圭汰選手(2年)を3区に置いたことでその攻め方が明らかになり、ライバルたちの読み合いが始まりました。ゲームチェンジャーの佐藤選手ですから、他校にとっても3区を重視せざるを得なくなる一方、1区はそれほど速いペースにならない前提で考えていたと思います。

 そんななか、駒大陣営が1区に篠原倖太朗(3年)を入れた戦略は正しかったと思います。2区は予定どおり鈴木芽吹選手(4年)、前回大会の5区で好走した山川拓馬選手(2年)を4区で起用したのは11月にケガで練習を積めてなかったことが原因で、そこが少し誤算ではあったと思います。

 対して、青学大は佐藤選手に太田蒼生選手(3年)をあてて、2区は黒田朝日選手(2年)でいくと考えていました。レースの2週間前くらいに青学大の練習を拝見した時の様子では、みんな調子がよく、黒田、太田の両選手も絶好調だったので、原晋監督からするとふたりに対して相当自信を持っていました」

――テレビ解説でもおっしゃっていましたが、3区の太田選手は想定を超える爆走でした。

「われわれの常識からは外れているんですよね、あのレベルまで行ってしまうと。彼自身のなかでは、自分が勝負する舞台である箱根駅伝で1年間の中で最高のピークを持っていくと決めている。他のトラックの試合や記録会に興味を持てないというか、365日のなかで1月2日にピークを持っていけばいいという考え方なので、私たちの考え方では到達できない領域だと思います」

――22秒のリードで襷を受けた駒大の佐藤選手は7km過ぎで追いつかれたことに驚きを隠せない様子でした。

「佐藤選手は最初の5kmを13分台で入ってますから、それは驚きますよ。普通じゃ追いつかれないです。差を詰める時は徐々にペースを上げていくのが王道ですが、ガッといって追いついて、その後まだ13~14km残っているわけですから」

――監督からの指示というわけではない。

「ああいう天才肌的な走りをする選手には、指示なしというか、指示は出さないほうがいい。私自身が早稲田大時代に指導した竹澤(健介)選手、大迫(傑)選手などにも、指示は必要ありませんでした。ただ、大前提として、太田選手がしっかり心も体もレースに向けて準備を行ない、1年かけて合わせてきたことはあると思います」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る