出雲駅伝で國學院大と中央大が作った「勝負ポイント」。エースと1年生の起用法でライバルを上回った
10月10日の出雲駅伝は駒澤大が突っ走った。2区でトップに立つと、その後は一度も首位を譲らずに大会記録を更新。レース前は大混戦が予想されていたが、2位に52秒の差をつけて完勝した。
一方、2位以下は順位が大きく動き、フィニッシュ時では2位から6位までの5校が1分28秒差のなかにひしめいた。今季は駒大、青山学院大、順天堂大、東京国際大の4校が「駅伝3冠」を目標に掲げており、当然、出雲でも優勝を狙っていた。しかし駒大以外は一度もトップに立てず、青学大は4位、順大は5位、東京国際大は8位に終わった。
そんな優勝を目指すチームを思い通りのレースで上回ったのが、國學院大と中央大だ。
中央大の1年・吉居駿恭(左)と、國學院大4年で主将の中西大翔この記事に関連する写真を見る まずは準優勝の國學院大。大会前日の会見で前田康弘監督は、「例年より3区にエース級が集まったという印象です。明日はコース特有の西風で4、5区が向かい風になるという予報が出ているので、そこが非常にポイントになってくるかなと思っています」と話していた。
上位校の多くは気象予報会社と契約しており、大会当日の気象コンディションを考慮しながら区間配置を決めている。前田監督のいう「西風」は前半区間では追い風となるが、4区と5区では向かい風になる。レース当日、風は強く吹いていた。
有力校の多くは1~3区に主力をつぎ込んできたが、國學院大はあえて4区を"攻撃区間"として組み立ててきた。4区(6.2km)は出雲6区間のなかで2区(5.8㎞)に次いで距離が短く、スピードランナーが集結する2区よりも"つなぎ"の印象が強い区間だ。そこに前田監督は、9月の日本インカレ5000mで2位に入っている主将・中西大翔(4年)を起用。勝てる区間を作る勝負に出た。
1 / 3