新種目「男子競歩35km」は日本のお家芸となるか。50km廃止で変わるレース展開

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by Takeshi Nishimoto/AFLO

 これまで日本が世界選手権や五輪で結果を出してきた50km競歩は東京五輪で終わり、今年7月の世界選手権からは35kmに変更される。それに伴い4月17日の日本選手権も35kmで行なわれた。

 男子50km競歩は競技時間が3時間近くかかることなどを踏まえ、2019年に国際陸上競技連盟が2022年以降の廃止を発表。日本にとっては、この変更がどう影響するのか、今回国内で初めて35kmの実施となった日本選手権で、結果を含め選手や監督の声を聞いた。

東京五輪では50kmを戦った川野将虎が35kmを制した東京五輪では50kmを戦った川野将虎が35kmを制した レースは、2時間28分が目安となる1km4分15秒を切るくらいのペースで始まり、後半に上がっていく展開が予想された。

 大会前の公認世界最高記録は2時間27分16秒であり、日本陸連の派遣設定記録は2時間30分00秒だった。

 だが、最初の1kmからすでに20kmで世界選手権代表に内定している松永大介(富士通)が3分53秒で歩き、その後も4分0秒台前半で引っ張るハイペースの展開となった。

 20kmより35kmを意識していると話していた松永は、「自分の強みは20kmでもそうですが、前半をハイペースで入ること。50kmの選手に勝つには前半でリードを奪って逃げ切るしかない」と、初レースでそれを実行した。

 そのハイペースな展開に、東京五輪50kmに出場した川野将虎(旭化成)と丸尾知司(愛知製鋼)が4kmすぎから離れだし、一時は1分30秒以上まで差が開いた。

 だが松永は、「僕は20kmで先に内定していたので、他の人のように緊張感はなく、気楽にという感じで少し遊んでしまいました。本来なら4分05秒で押していけばよかったけれど、最初の2kmが速すぎたので、ラスト10kmからはからだが全然動かなくなった」というように、後半は4分30秒台まで失速。

 4分10秒台を維持した川野が31kmをすぎて逆転し、2時間26分40秒の世界最高記録で優勝し、世界選手権代表に内定。松永は2時間27分09秒で2位になり、9秒遅れで入った野田明宏(自衛隊体育学校)までは世界選手権代表を有力にした。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る