青学大の成功と駒澤大の失敗...。上位校監督の言葉で箱根駅伝を振り返る

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by Kishimoto Tsutomu

 往路・復路ともに天気にも恵まれ、好コンディションのなかで行なわれた第98回箱根駅伝は、青学大が速さと強さを見せつける結果になった。

 秋には1万mの28分台の選手が24人になったという充実の戦力。原晋監督は「復路には往路に回ってもいい選手がそろっていましたが、その5人を復路に持ってくるくらいに往路の選手が成長したことが今回の強さになりました」と、2位に10分51秒差をつけた圧勝の要因を説明する。

第98回の箱根駅伝は青学大の圧勝だった第98回の箱根駅伝は青学大の圧勝だった 前回の箱根で青学大が総合4位に終わった原因は、2区と3区で区間14位、5区は区間17位と、想定外のミスが出たからだった。だが、今回はミスが出ない布陣を徹底したと原監督は言う。そのなかでも見事としか言いようのない采配は、3区と5区に1年生を起用したことだった。

 1区の志貴勇斗(2年)は区間5位ながら、2強と言われていた駒澤大に6秒差と絶好の位置につけた。2区は駒澤大の田澤廉(3年)の力が飛び抜けていたが、近藤幸太郎(3年)が自分のペースで着実に走って、56秒広げられただけの2位でつないだことが勝利の前準備だった。そして3区を走った1年生の太田蒼生は、東京国際大の日本人エースの丹所健(3年)に詰められたものの、そこから引き離そうとしなかったことに救われた。

 丹所について走り駒澤大を抜き、18.7km地点でスパートすると12秒差をつけて先頭で中継。原監督は往路で先頭から遅れることも覚悟していたようだが、4区からは青学大のひとり旅で余裕が生まれ、5区では1年生の若林宏樹が期待どおりに区間3位の快走。2位の帝京大に2分37秒、3位駒澤大には3分28秒差をつけて優位に立った。

 若林の起用は、あと3年間は5区が安泰というアピールもでき、他校に脅威を与えることとなった。

 復路も7区の岸本大紀(3年)が1カ月前に左仙骨を疲労骨折した状態だったが、1年で2区をきっちり走った底力を発揮して区間賞を獲得し、2位に上がった駒澤大との差を4分51秒に広げて勝負を確定させた。そして9区と10区でも、前回2区でミスをした中村唯翔(3年)と11月の世田谷ハーフ2位の中倉啓敦(3年)が、守りの走りではなく攻めの走りをし、ともに狙いどおりに大幅な区間記録更新と青学大らしさを見せる走りをして総合優勝に花を添えた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る