全日本大学駅伝で見えた箱根への展望。底力を見せた3強に他大学はどう挑むか

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by AFLO

 大学駅伝も他競技と同じく新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、10月の出雲駅伝は中止になり、11月1日に行なわれた全日本大学駅伝は、学生たちにとって待ちに待った今季初の駅伝大会だった。

 3強と目されていた東海大、青学大、駒澤大も、いつもと違う駅伝シーズンの影響からか、ともに想定外の走りとなる区間があった。それでも、終盤では優勝争いを繰り広げる底力を見せた。

8区の残り1km直前まで東海大の名取燎太(右)について行った駒澤大の田澤廉(左)8区の残り1km直前まで東海大の名取燎太(右)について行った駒澤大の田澤廉(左)「1、2年生が夏過ぎから伸びてきて、練習も今まで以上にレベルが上がり、これなら青学大や東海大に勝てるところまで来たと感じました」

 こう自信を持って語っていた大八木弘明監督の言葉どおり、結果は駒澤大が通算優勝回数記録を13に伸ばし、6年ぶりの優勝を果たした。

 その中心にいたのは、昨年の同大会で1年生ながら17.6kmの7区を走り、8位から4位に上げる快走で、箱根でも3区で区間3位になった田澤廉(2年)だった。今年は、当日変更で8区に配置されたが、この区間で95年に渡辺康幸(当時早稲田大4年)が出した日本人最高記録(56分59秒)も十分に狙える状態で、本人も狙う気十分だった。

 駒澤大が優勝するためには、田澤にどれだけのタイム差でつなげられるかがキーポイントだった。それでも、2区と3区に1年生、5区と6区に2年生の大学駅伝未経験者ながらも調子が上がっている選手を起用する布陣を取った。

 1区の加藤淳(4年)は、8人が区間新記録のハイペースで進む中で、先頭の順天堂大から6秒差の3位といい滑り出し。2区の花尾恭輔(1年)が9位に落とし、3区と4区も順位をひとつずつ上げるだけの苦しい展開になった。それでも5区の酒井亮太(2年)が区間2位の走りで、3位に順位を上げて立て直すと、6区の山野力(2年)は4位で次走者へ。7区の小林歩(4年)も粘って、2位の東海大に2秒差の3位で田澤にタスキをつないだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る