全日本2位の東海大に一筋の光明。エースの復調と駅伝デビューの健闘
東海大・駅伝戦記 第34回
全日本大学駅伝(前編)
前回の記事はこちら>>
青学大のアンカー梶谷瑠哉(りゅうや/4年)が笑顔でゴールに飛び込んできた。
すぐに、梶谷の胴上げが始まり、つづいて原晋監督が宙に舞った。
ゴール付近から離れて待機していた東海大の選手たちは、ゴールに移動した。アンカーの湯澤舜(しゅん/4年)の姿が見えると、選手たちはホッとしたような表情を見せた。
東洋大のエース相澤晃(3年)に26秒差まで迫られたが、なんとか粘って逃げ切った。
全日本大学駅伝2位――。
駅伝デビューとなった東海大4区の西田壮志は、後半苦しんだがトップで襷をつないだ 7区途中まではトップでレースを引っ張ったが、ラスト2区間で青学大に逆に2分以上もの差をつけられた。
「完敗でした」
両角速(もろずみ・はやし)監督は試合後、そう語り、昨年に続き終盤で逆転され、タイトルを失った。東海大は、なぜ青学大の後塵を拝することになったのだろうか。
今回の全日本大学駅伝は、50周年記念大会ということで8区を除く7区間で距離の変更があった。とりわけ大きかったのが7区だ。5.7キロ伸びて17.6キロになり、ロング区間になった。また、1区は14.6キロから唯一、10キロを切るスピード区間(9.5キロ)となり、両角監督曰く「選手の区間配置が難しくなった」レースになったのである。
レース前、両角監督は勝負区間についてこう言っていた。
「7区の湊谷がポイントになるでしょう。ラスト2区間は、青学さんも東洋さんも強い。うちがトップに立ち、その2校にはできるだけ差をつけておきたいですね」
レース当日の選手変更で7区に青学大はエースでキャプテンの森田歩希(ほまれ/4年)を置いてきた。東洋大は7区を山本修二(4年)に変更し、アンカーには相澤が控えている。ロング区間でのイーブン勝負になるとやや分が悪い。湊谷春紀(4年)に襷を渡すまでに、どのくらい2位以下、とくに青学大を引き離せるか。それが勝利への大きなポイントになっていた。
その狙いどおり、レース序盤から東海大は理想のレース運びを見せた。
1 / 4