「日本人は強い」ことを証明するために。アームレスリング世界王者が振り返る無差別級への挑戦や倒れるほどの減量
アームレスリング世界一
小寺弘士&山田よう子インタビュー 後編
(前編:「全然違う」トレーニングで極めた世界の頂点>>)
"緻密"な小寺と"野生"の山田。インタビュー前編では、同じアームレスリングの世界王者でもトレーニング方法や考え方は対極にあることを明かした。後編では、外国人選手との対決や過酷な減量、アームレスラーとしてのこれからについて聞いた。
アームレスリングの「コツ」を説明する小寺(左)と山田この記事に関連する写真を見る***
外国人選手との戦い
――外国人選手は、同じ体重でもパワーが違いますか?
小寺 全然違います。組んだ瞬間......表現が合っているかはわかりませんが、"硬い"んですよね。骨も太いし、リストや腕が硬く感じるんです。そこが日本人とは違います。
――でも、そんな外国人選手を相手にも、おふたりは勝ってきたわけですからね。
小寺 1番下の階級というのはあると思いますよ。
山田 私は2019年の3月に、アメリカで開催された大会の無差別級で3位に入ってます。
小寺 僕は無差別級は無理ですね(笑)。
――山田さんは身長155cmですが、無差別級だと体格差も相当ありますよね?
山田 すごいですよ。無差別級に参加しようとした時は、大会関係者から「危ないから来るな」と言われました。それでも「私は行きます」と話をして参加させてもらったんですけど、現場に入ってからも「ここは選手が入るところですよ」と部外者扱いされました(笑)。
そのくらい、他の選手はみんな体が大きくて、体重も100kgくらいあったと思います。でも、挑戦した充実感はありました。それまでは、わりと簡単に勝ってこられたので。自慢じゃないですよ(笑)。自分の力の天井がわからない感じだったのが、無差別級でそれが理解できた感じです。
1 / 4