師匠が下した英断。横綱・鶴竜が
日本語をすぐにマスターできたわけ

  • 武田葉月●取材・構成 text&photo by Takeda Hazuki

向正面から世界が見える~
大相撲・外国人力士物語
第3回:鶴竜(2)

 白熱した戦いが続いている大相撲秋場所(9月場所)。先場所の名古屋場所(7月場所)で賜杯を抱いた横綱・鶴竜も、2場所連続優勝に向けて奮闘中だ。2001年、16歳の時にモンゴルから来日し、同年の九州場所(11月場所)で初土俵を踏んだ鶴竜。そこから紆余曲折あって、2014年春場所(3月場所)で優勝し、ついに横綱昇進を決めた。以降、好角家を唸らせる取り口と、穏やかな人柄でファンを魅了し続ける横綱。彼がこの先に見据えるものとは――。

       ◆       ◆       ◆

「力士になりたい」と強く思った私は、父の勤務先の人が送ってくれた日本の相撲雑誌の中にあった2カ所の住所に「入門したい」という内容の手紙を送ったんです。

 2通のうち1通は、相撲記者クラブの人が読んでくれたようなんですが、「ここは相撲部屋じゃないから、入門させたりすることはできません」といった手紙が来て......。それで「ダメか......」と思っていたら、ウランバートルの自宅に日本から電話がかかってきたんですよ。

 電話をくれたのは、井筒部屋のおかみさんだったのですが、もちろん相手が言っていることがさっぱりわからない。それで、日本語の教授に間に入ってもらって、「すぐ日本に来てください」という返事をいただいたんです。

 手紙を出したのが4月で、翌月にはそういう返事をもらったのですが、私はまだ学校に通っている途中ですからね。井筒部屋のほうには「ちょっと待ってください」と伝えて、こちらの夏休みが終わり、秋場所も終わった9月に日本に向かったんです。

 180㎝、82kgで新弟子検査に合格して、初土俵を踏んだのは、2カ月後の2001年九州場所(11月場所)のことです。

 四股名は、鶴竜力三郎。

「鶴」は部屋の先代の師匠「鶴ヶ嶺」からいただいたものです。井筒部屋には「鶴」の字が付いた四股名の力士が多く、「力三郎」というのも、やはり部屋伝統の四股名「源氏山力三郎」からいただいたのですが、当時現役最年長の関取だった同じ部屋の寺尾関(現・錣山親方)も、一時期「源氏山力三郎」と名乗っていたんです。でも、それらの意味を理解できたのは、だいぶあとになってからです。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る