金メダリスト・冨田洋之が考える「美しい体操選手を育てる第一歩」

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi

10月特集 東京オリンピック 1964の栄光、2020の展望(13)

 世界王者の内村航平が、「最大の目標は団体での金メダル獲得」という理由――。それは彼にとって、アテネ五輪での28年ぶりとなる「団体金メダル獲得」の感動が、心に強烈に焼きついているからだ。その立役者となったのが、当時のエース・冨田洋之。「美しくなければ体操ではない」と言い切り、日本の伝統であった『美しい体操』と『完成度の高さ』を体現した男だ。2008年に現役を退いたあとは、日本オリンピック委員会の専任コーチとして日本代表チームに帯同。ロンドン五輪後は国際体操連盟の技術委員に就任し、今年の世界選手権には審判として参加している。現在も世界最高レベルの技術を追い続けている冨田氏に、日本体操界が目指すものを聞いた。

現在、母校の順天堂大で後輩の指導も行なっている冨田洋之現在、母校の順天堂大で後輩の指導も行なっている冨田洋之「2009年からコーチとして日本代表チームに帯同しましたが、代表が決定してから2~3ヶ月間は一緒に合宿をするので、自身の経験を伝えたり、コンディション作りを手伝うのが(選手にとって)一番必要なことだと思って、自分なりに指導をしていました。選手たちは、自分の特徴を武器に代表になったわけですから、まずはその部分を伸ばすことを考えて......。

 自分が美しさにこだわってきたからといって、それを押しつけるようなことはしないですね。ただ、日本の選手は基本的にはEスコア(※)を重視している選手が多く、難しい技ができればオッケーという考え方ではないので、それをいかに美しく、簡単にやっているように見せるか、ということへのこだわりは強いと思います」

※Eスコア=演技の完成度を示す得点で、ミスをすると10点満点から減点される。

 新しくコーチという立場になっても、冨田氏は選手の自主性を重んじるスタンスだと語る。それは、あえて教えなくても、冨田氏の求めてきた体操は後輩たちに引き継がれている......ということだろう。しかし、2004年のアテネ五輪を最後に、日本は団体で中国の壁を崩せないでいる。

「(中国との)力の差はそこまで開いているわけではないし、(日本は)勝ってもおかしくない実力を持っています。2010年と2011年の世界選手権、そして2012年のロンドン五輪では、すべて日本が自滅してしまったので......。ただ、難度の高い技を入れていかなければならないときに、ミスを出して負けてしまいました。また、内村(航平)が主軸としてずっとチームを引っ張ってくれていますけど、他のメンバーは(大会ごとで)入れ代わっています。いい意味で固定されてくる選手がどんどん生まれてこないと、日本チームとしての習熟度は高まってこないと思います」

 ロンドン五輪での反省点は、「コンディション作り」だと冨田氏は指摘する。その結果、予選ではミスが続出し、5位通過となった。さらに、決勝でも跳馬で山室光史が足をケガしたことで、すべての歯車が狂ったという。

「アクシデント後も粘り強く戦ったけど、メンバーが代わった(山室→田中和仁)あん馬だけは対応しきれなかったですね。その不運を、精神的にも肉体的にも内村ひとりに背負わせてしまったことが、彼自身のミスにつながったところもあるので......。やっぱり団体はひとりでは勝てないし、いくらひとりが頑張ってもできることは限られている。他のメンバーが、いかに内村をカバーできるような演技をやれるか、ですね」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る