検索

「この子、なんか持っていそう」高橋大輔が見込んだスケーターとつくり上げる、魅せるエンタメ『滑走屋』

  • 小宮良之●取材・文 text by Komiya Yoshiyuki

高橋大輔『滑走屋』ゲネプロ レポート 前編

 ほの暗い照明のなかでも、高橋大輔の姿はシルエットだけで浮かび上がる。立ち居振る舞い、滑る姿勢、指先や肩や首の角度。ディテールまでが彼だけの間合いで、何よりスケーティングの緩急も周りと違う。素人でも"何かが違う"と気づくはずだ。

 しかし今回の高橋は、自身が極めたスケートを総勢26人のキャストに細部まで伝播させていた。

『滑走屋』。高橋がプロデュースしたそのアイスショーが、昨年の福岡公演の好評により、広島でも再演されることになった。メインスケーター、アンサンブルスケーターが入り乱れるカオス。それをひとつにするとで、高橋はアイスショーを別格のものにしたーー。

3月8〜9日で開催している『滑走屋』 photo by N.Tanaka/Shutterz3月8〜9日で開催している『滑走屋』 photo by N.Tanaka/Shutterz

【容赦なくつくり込むエンターテイメント】

 3月7日、ひろしんビッグウェーブ。『滑走屋』は8、9日のトータル6公演に向け、ゲネプロ(本番と同じ条件で行なう最終リハーサル)を公開していた。

「前回の公演を踏まえて反省もして、全部を詰め込んだというか。再演ですけど、これで完成形になったのかなと。細かいところをブラッシュアップし、内容が深くなったと思います」

 ゲネプロ後の取材会見、高橋はマイクを握ってそう話している。

「自分のソロナンバー前に『カルメン』があるんですが、もともと3人だったのを、"4人にしたほうがおもしろい!"となって。"公演によって変えるのもいいんじゃない?"、"じゃあオーディションする?"って、滑走屋内のオーディションで勝ち抜いたメンバーが滑ることに。それでみんなのモチベーションも高くなり、引き締まって。そうしてどんどんつくり替えて仕上げてきた感じですね」

 それは表現者、高橋らしい探求心と言える。現状に満足しない。彼は朗らかで温厚で善良な人間だが、ものをつくり込む時は容赦がなく、妥協もなく、ストイックだ。

 だからこそ、彼のつくるものは大勢の人を呼べるエンターテイメントになるのだろう。

「"エンタメで魅せる"っていうのは厳しいところも必要なんだよ、と感じてもらっていると思います」

 高橋は、小さく笑みを洩らして言ったが、『滑走屋』に出演したスケーターは軒並み覚醒している。たとえば、青木祐奈、三宅咲綺などは大会で顕著な好成績もたたき出した。求められる表現の高さによって啓発されるのか。鶏が先か卵が先か、高橋自身がスケーターの演技を見て、気になった選手に声をかけているのもあるだろう。

「スケーターの基準は......前回も一番は(スケーティングの)力強さ、スピード感を中心に選びました。今回もそこはメインに。滑走屋をやる前から、踊ることは多いはずだったので、表現が上手でそこに力強さがあるか。"この子、これを経験したら伸びるんじゃない?"、"なんか持っていそう"ってところですかね。試合を見て、ポテンシャルにかけました。できるだけ長く『滑走屋』を続けていきたいんで。今だけではなく、今後どう変わってくるかも基準に」

 現役引退後も、高橋が日本フィギュアスケート全体に与える影響は計り知れない。

1 / 2

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

キーワード

このページのトップに戻る