鍵山優真が宇野昌磨を破ってNHK杯制覇 進化した「表現力」を武器に、GPファイナルで「トップ3」に挑む
【めちゃくちゃ元気ですよ】
鍵山優真(オリエンタルバイオ/中京大)は11月3〜5日に開かれたグランプリ(GP)シリーズ・フランス杯で、1年7カ月ぶりの国際大会に出場。アダム・シャオ イム ファ(フランス)とイリア・マリニン(アメリカ)が300点台の競り合いをするなか、鍵山は273.14点で3位だった。
11月24、25日のNHK杯は、2位以内で合計247.8点以上を出せば、初のGPファイナル進出が決定することになっていた。そんななか鍵山は、中国杯で2位だった宇野昌磨(トヨタ自動車)に競り勝って優勝。ポイントランキング4位でのGPファイナル進出を決めた。
まだケガの影響もあり、4回転ジャンプの本数を抑えてシーズンインした鍵山。フランス杯では4回転はサルコウ1本だったが、帰国後すぐに4回転トーループ+3回転トーループも加える2本の構成にして練習を始めていた。NHK杯を制し、GPファイナル進出を決めた鍵山優真この記事に関連する写真を見る そして、NHK杯のショートプログラム(SP)で、冒頭の4回転サルコウは若干の力みはあったが、3.74点の加点をとる。次の4回転トーループからの連続ジャンプもきれいに決め、ノーミスの演技とした。
「ここまでいろいろなことを乗り越えてきました。今自分ができる最大限の構成で、自国開催の舞台でノーミスの演技ができたのがすごくうれしかったです」
鍵山は、渾身のガッツポーズを見せた。
その得点は105.51点で、最終滑走の宇野の得点を5点以上上回る首位発進。鍵山は自身の得点が今季世界最高だと知って驚き、さらに演技構成点をすべて9点台に乗せたことも喜んだ。
「めちゃくちゃ元気ですよ」と明るい表情を見せる鍵山の、しっかり芯が入った力みのない軽やかな動き。それは、翌日のフリーでも変わらなかった。
1 / 3
著者プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。