「人を殴る才能がある」武居由樹は、いかにして井上尚弥に「ボコボコにされた」のか? マススパーリングは「憂鬱」で「恐ろしい時間でした」

  • 篠﨑貴浩●取材・文 text by Shinozaki Takahiro

武居由樹インタビュー 後編

(前編:ボクシング世界王者になる直前に大ピンチ 八重樫東トレーナーは「あんなこと言わなきゃよかった」と反省した>>)

 5月6日、東京ドームで行なわれたWBO世界バンタム級タイトルマッチで新王者に輝いた武居由樹。その試合後には、同じ大橋ジムの"モンスター"井上尚弥と行なったというマススパーリングも話題になった。武居とトレーナーの八重樫東氏にその背景と内容をあらためて振り返ってもらいながら、八重樫東トレーナーから見た武居の際立つ才能、磨き続ける武器について聞いた。

「5.6東京ドーム」翌日に会見に臨んだ(左から)井上尚弥、大橋秀行会長、武居由樹 photo by 日刊スポーツ/アフロ「5.6東京ドーム」翌日に会見に臨んだ(左から)井上尚弥、大橋秀行会長、武居由樹 photo by 日刊スポーツ/アフロこの記事に関連する写真を見る

【八重樫トレーナーが語る、井上尚弥と違う武居の「才能」】

――武居選手はボクシング転向後、マロニー戦までの8戦すべてをKOで勝利してきました。KOへのこだわり、コツなどはありますか?

武居 コツというのはわかりませんが......先ほど(前編で)も言ったように、K-1での経験が大きいですかね。「倒して勝つ」ことにはこだわりがあります。

――以前、同門の井上浩樹選手に、武居選手とマススパー(※)をした時のエピソードを聞きしましたが、「独特なパンチのフェイントがある」「動物っぽい」と印象を話していました。

(※)マススパーリングの略称。ヘッドギア、大きなグラブを着用したうえで、受け手にダメージが残らない負荷で行なう実戦形式の練習。ヘッドギアの有無やパンチの強度は、選手のレベルによっても変化する。

武居 動物(笑)。

八重樫 それは普通に悪口でしょ(笑)。

武居 ただ、ボクシングが下手なだけです。本当にそうなんですよ。

――キックボクシングを経ているからこそ、セオリーにない動きや技術があるという、いい意味だとは思いますが(笑)。

武居 そうですね。そこは、八重樫さんの指導もありますし。

――八重樫さんは、武居選手が目指すべき選手像をどう考えていますか?

八重樫 「尖った一本の鋭いものを作っていく」という感覚ですね。井上尚弥は、すべての武器が揃っていて、形で表現すると「とてつもなく大きな丸」です。でも、武居はそういうタイプではありません。ひとつの武器を思いきり磨き続けて極める選手。そういう選手が突き抜けますから......(武居を指さして)なんか、めっちゃ、笑ってる。

武居 なんか、怪しい社長みたいなことを言いますね(笑)。

八重樫 おい!(笑)

――その磨き続けている武器とは、強打、KOできる力でしょうか?

八重樫 そうですね。武居は、言い方は悪いかもしれませんが"人を殴る才能"がある。"当て勘"というものにもなりますけど、その強いパンチを当てるために、僕が"助走"を作らないといけないと思っています」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る