ゲーム依存症と障害防止の最前線。ゲームでリアルスポーツに好影響も
eスポーツを健全に楽しむために必要なこととは? 近年eスポーツが一層盛り上がりを見せ、ゲーム市場全体も右肩上がりに成長している。今後ますます競技人口の増加が予想されるが、気になる面もある。ゲームへの依存の問題だ。厚生労働省研究班の2017年度の調査によると、ネット依存の疑いのある中高生は93万人に上った。これは7人に1人の割合で、このうちゲームへの依存が最も多いと言われている。またWHO(世界保健機関)は2019年にギャンプルなどと並ぶ依存症として「ゲーム障害」を認定している。
このように報告されている中で、eスポーツは手放しで推奨すべきものなのだろうか――。その判断をするにはあまりにも情報が少なすぎる。そこで現状の課題と予想される未来を専門家などの意見を含めて考えてみたい。まずはゲーム障害について、依存症の予防医学を専門とする岡山大学の神田秀幸教授に話を聞いた。
「ゲーム障害と診断されるのは、1つ目が『時間や頻度にきりがない』こと、2つ目が『日常よりもゲームを優先する』こと、3つ目が『問題が起きても続ける』ことで、たとえば家族とけんかになっても続けてしまうなどです。そして4つ目が『ゲームにより個人や家庭、学業などに重大な支障が起こる』ことです。成績が下がるとか学校に行かなくなるとかですね。この4点が12カ月以上続くことです」
ではゲーム障害にならないためにプレー時間に制限を設ければいいのでは、と考えがちだが、まだそこまで研究されていないのが実情だ。ただ、神田氏がチームドクターを務める岡山県のeスポーツ強豪校、共生高校での活動内容に一つのヒントがある。
「活動時間は通常の部活動と同じです。(共生高校でプレーしている)リーグ・オブ・レジェンドは1試合が平均すると20分くらいで、終わった後に録画した映像をレビューします。この時に部員同士で考えさせる時間を設けたりしますので、その時間が時には1時間くらいになることがあります。健康の面から言うととてもいい時間配分だと思います」
1 / 3