検索

【SVリーグ開幕】代表を経験しても「今の自分に手の届くレベルではない」 着実な成長を誓うWD名古屋の山崎彰都

  • 市川忍●取材・文 text by Ichikawa Shinobu

 SVリーグ発足時から選手の移籍が活発になり、昨年までとメンバーの顔ぶれがガラリと変わるチームが多いなか、ウルフドッグス名古屋も宮浦健人や新外国籍選手などを迎え入れ、強化を図っている。生え抜きの6年目ということもあり、今後、山崎彰都にはチームを牽引する役割も求められそうだ。

新シーズンのユニフォームを着てお茶目な表情を見せる山崎彰都 photo by WOLFDOGS NAGOYA新シーズンのユニフォームを着てお茶目な表情を見せる山崎彰都 photo by WOLFDOGS NAGOYA

「宮浦選手のことは大学のときから知っていました。そのときは戦いにくい相手で、こちらがブロックで止めに行こうと思っても、確実に点数に繋げてくるスパイカーでした。その選手が同じチームになるので、今は心強く感じています。代表のときもよく喋っていたので、どういう人なのかもよく知っています」

 寡黙な仕事人という印象の宮浦だが、山崎によれば「宮浦選手からもどんどん話しかけてくれる」そうだ。

「代表に選ばれる選手は、さすがにコミュニケーション能力が高いなと思いました。代表期間中、いろいろなチームから集まってくる選手と関係性を作り、プレーするわけですから、そういう経験をたくさんしているせいかコミュニケーションの取り方にも慣れを感じますね。僕は人見知りなので、選抜チームや代表に選ばれたときは、真っ先にメンバーを見て『知ってる人いるかなぁ』と探します(笑)」

 2025年度の代表活動では大宅真樹(日本製鉄堺ブレイザーズ)や小川智大(サントリーサンバーズ大阪)など、過去に同じチームやカテゴリー別代表などでプレーした選手が多く、すぐにチームに溶け込めたという。

 山崎はネーションズリーグの予選ラウンドに出場したあと、惜しくも決勝ラウンドと世界選手権の登録からは外れた。ただしネーションズリーグでは、ブルガリアラウンドでの活躍はもちろん、ベンチ入りしない日も献身的にチームのために働いていた姿が印象に残る。

「そもそも今年、自分では代表での活動を考えていなくて......。昨年度まではB代表に帯同していて、A代表で活躍している人たちの姿を見ていても、自分がその場所に立つというのも正直、イメージが湧きませんでした。客観的に見ると、自分はまだまだ力不足だと思っていたので」

1 / 3

著者プロフィール

  • 市川 忍

    市川 忍 (いちかわ・しのぶ)

    スポーツライター、編集者。神奈川県川崎市出身。日本エディタースクール夜間部卒業。『Sportiva』(集英社)、『Number』、『NumberWeb』(文藝春秋)などで埼玉西武ライオンズを中心とした野球と、バレーボールのコラムを寄稿している。著書に、2008年のバレーボール男子日本代表の16年ぶりの五輪出場を追った『復活~全日本男子バレーボールチームの挑戦』(角川書店)がある。Xアカウント:@ichikawashino。

キーワード

このページのトップに戻る