福澤達哉が春高バレーで感じた「勝てるチーム」の変化。代表入りも期待の207cmミドルブロッカーなど注目選手も語った

  • 中西美雁●取材・文 text by Nakanishi Mikari
  • 坂本清●撮影 photo by Sakamoto Kiyoshi

元男子バレー日本代表・福澤達哉 インタビュー前編

春高バレー2023総括&注目選手

【勝てるチームのトレンドの変化】

――今年の春高バレーを振り返っていかがですか?

福澤:大会全体として、年々スキルが上がっているのを感じます。リバウンドを取る技術、ネット際のボールの処理など、日本代表と同じようなプレーをやり始めていますね。スパイクレシーブを上げて、セカンドタッチで相手コートに打つといった派手なプレーも含めて、指導者や選手自身も世界のトレンドを取り入れていっているんだと思います。

 いわゆる"勝てるチーム"のトレンドも変わってきましたね。僕が高校生だった頃は、大エースがいるチームが勝つ印象がありました。そこから一時期は、時間差やスピードがある攻撃を主にする高校が勝つようになった。そして近年は、エースがしっかりしているだけでなく、組織力も備えたチームが勝つ。求められるチーム力が、徐々に高度なものになっているのを感じます。

207cmのミドルブロッカーとして注目された、東山高校の麻野堅斗(中央)207cmのミドルブロッカーとして注目された、東山高校の麻野堅斗(中央)この記事に関連する写真を見る――福澤さんは、春高が3月開催だった頃に洛南高校(京都)で活躍しました。当時のことも思い出しますか?

福澤:僕は春高で活躍した記憶がないんですけどね(笑)。2003年に1年生で出場した時は、初戦の大村工業(長崎)相手に何もできずに終わって、翌年は優勝した佐世保南(長崎)に負けた。佐世保南はミドルを主体に攻めてきたんですが、当時は「ミドル主体に攻められたらお手上げ」のような感じでした。エース勝負から、コンビネーションバレーへと春高のトレンドが変わるきっかけだったようにも思います。

 そこで僕らも「力押しじゃ勝てない。対策を練らないと上にはいけない」と気づいて、チームでコミットブロック(相手のクイック攻撃にヤマを張り、アタッカーと同じタイミングで跳ぶブロック)を練習したりするようになりました。その頃は高校生最後の大会が3年時のインターハイだったので、ベスト8以上にいくために変化が必要だったんです。

――そうして、最後のインターハイは主将としてチームを優勝に導いたわけですね。ちなみに、2年時の春高とインターハイでは、長くパナソニックパンサーズや日本代表でも共に活躍した清水邦広選手擁する福井工大附属高校(福井)との対戦もありましたね。

福澤:2年生の時の春高で福井工大はシードでしたが、清水は連日体調を崩していたそうなんです。2回戦で対戦し、洛南が勝ったのですが、清水は不完全燃焼だったでしょう。洛南としては運がよかったところもありましたね。最後のインターハイでは準々決勝で対決してフルセットの接戦となり、3セット目は福井工大に先に20点を取られてリードされたところから、何とか逆転で勝利しました。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る