検索

大坂なおみがメンタルで自滅しなくなった 全米OPベスト4の背景に「1カ月前に雇った」新コーチの存在 (3ページ目)

  • 内田 暁●取材・文 text by Uchida Akatsuki

【体中に痛みが出て、年取ったんだなぁ】

 他者の解釈と、大坂の認識との乖離(かいり)......それは過去の大坂と、未来の大坂のギャップとも言えるだろう。

 他者が覚えているのは多分にかつての大坂で、対して大坂は、自分が目指すべき選手像を見ている。アニシモバの時に「蛮勇」とも言えるスーパーショットは、大坂が「成熟」と引き換えに手放したものかもしれない。

「私も体中に痛みが出てきて、年取ったんだなぁと感じる」

 自嘲気味に笑いながら、そんなことを彼女は言った。

 ただ、こうも続ける。「この痛みは、ハイレベルな試合を重ねた成果だと捉えている」と。

 同じ事象も見る角度を変えれば、まったく違った景色に映る。そのような、ある種の思考術の習得も、成長のプロセスなのだろう。

 そしておそらくは、試合後の大坂が穏やかだった最大の理由も、ここにある。

「なぜ今回は、そこまで前向きにいられるのか?」

 その問いに、彼女は自分の胸のうちを確かめるように言葉を紡(つむ)いだ。

「すべては、プロセスだと思っているから。トマシュ(・ビクトロフスキ)と組んで、まだ2大会目。そこに今の自分のレベルや、昨年どんな結果を残せたかを理解したうえで全体を見通した時、今年は本当に順調だと感じている。

 それに私は、毎年少しずつ成長していきたいタイプ。この大会を迎えた時点で、すでに自分の期待値を超えていた」

 そこまで言うと彼女は、ふと大切なことを思い出したように加えた。

「実はちょうど考えていたんだけど......振り返ってみれば、私にとっての『最悪の年』は、誰かの『最高の年』でもあったのよね。そうやって、物事をポジティブに見るちょっとした技を、私も覚えつつあるの」

 同じ事象も見る角度を変えれば、痛みは成果に、敗戦は成長の糧(かて)になる。

「今日負けたことで、もっと練習して上達したいと思えた」

 無垢で前向きなその情熱は、トロフィーに劣らぬ輝きを放つ。

著者プロフィール

  • 内田 暁

    内田 暁 (うちだ・あかつき)

    編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。2008年頃からテニスを追いはじめ、年の半分ほどは海外取材。著書に『錦織圭 リターンゲーム』(学研プラス)、『勝てる脳、負ける脳』(集英社)など。

【写真】日本女子テニス「6人のティーンエイジャー」フォトギャラリー

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る