明治大学の卓球部はなぜ強いのか。同門ダブルス・宇田幸矢と戸上隼輔が明かす「自主性重視」の指導

  • 佐藤主祥●取材・文 text by Sato Kazuyoshi
  • photo by Itaru Chiba/AFLO

明治大卓球部が誇るダブルス
宇田幸矢・戸上隼輔インタビュー 前編

『明治がやらねば誰がやる』『卓球界の王者たれ』

 これは明治大学卓球部が掲げるスローガンであり、2021年3月まで、約60年間にわたって同大の監督、総監督を務めた児玉圭司さんの言葉でもある。常に上を目指す姿勢と、卓球に対する情熱は脈々と受け継がれ、明治大は学生卓球界だけでなく日本の卓球界をも牽引する存在へと成長した。

 1931年の創部以来、Tリーグ創設者の松下浩二(卓球メーカーVICTAS社長)、長らく日本の男子卓球界を牽引してきた水谷隼、"天才レフティー"丹羽孝希など、多くの日本代表選手を輩出。ふたりが出場した東京五輪で、代表監督を務めた倉嶋洋介(現・木下グループ卓球部総監督)も同大学出身だ。同氏はコーチ期間を含めると約13年間、男子ナショナルチーム(NT)を国際大会で幾度も表彰台に導いてきた。

 こうして日本卓球の歴史を担ってきた明治大の強さの理由はどこにあるのか。ともに現役明治大2年生で、昨年11月開催の世界選手権(アメリカ・ヒューストン)の男子ダブルスで銅メダルを獲得した、宇田幸矢と戸上隼輔に話を聞いた。

昨年11月の世界選手権で銅メダルを獲得した「明治大ダブルス」の宇田(左)と戸上昨年11月の世界選手権で銅メダルを獲得した「明治大ダブルス」の宇田(左)と戸上この記事に関連する写真を見る***

――明治大からは日本代表やTリーガーが多数輩出されていますが、「強い選手」を生み出し続けることができる理由はどこにあると思いますか?

宇田 練習環境がいいことは理由のひとつだと思います。練習場やトレーニングルームといった施設が充実しているのと、僕や戸上のように海外遠征が多い選手の"文武両道"もサポートしてくれます。スケジュールによっては難しいこともありますが、先生方や監督が連携してうまく授業などを調整してくれるので、すごく助かっていますね。選手がやりやすい環境が整っているからこそ強い選手が集まり、卒業後も活躍できるんでしょう。

 僕は入学前、同じ東京出身で明治大OBの森薗政崇さんから、そういった環境に関する話を聞いていました。さらに、水谷さんや丹羽さんといった強い方々が昔からたくさんいたこと、高校時代に僕のコーチをしてくれた父の後押しも、同大学への進学を決めた要因です(宇田の父・直充氏は、日本卓球協会の強化スタッフとして主に息子の宇田を担当)。

戸上 僕は高校卒業後、プロなど進路に関していくつか選択肢があったのですが、「強くなるためには整った環境が必須だ」と考えました。水谷さんたちのように世界で活躍されている偉大な先輩たちと肩を並べ、いずれは超えたいという気持ちもあって、明治大に進むことを決めたんです。実際に卓球部は層が厚く、卓球に熱心な人がたくさんいたので、「ここなら強くなれる」と実感しました。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る