「張本効果」を実感する1年目のTリーグ。注目は「木下包囲網」
Tリーグ開幕から約3カ月が経過した。シーズン途中に、株式会社ノジマがタイトルパートナーとなり、芸人のたむらけんじが応援団長に就任するなどの動きはあったが、リーグ戦に目を向けると概ね「予想どおり」な結果に落ち着いている。
Tリーグ前半戦で圧倒的な存在感を放った木下の張本 男子は13試合終了時点で、勝ち点30を積み上げた木下マイスター東京が2位以下を大きく離し、首位を独走中。2位に勝ち点9差でT.T彩たま、同勝ち点で岡山リベッツが続き、12差の4位に琉球アスティーダが位置している。
木下の首位独走の原動力は、なんといっても張本智和だろう。昨年12月のワールドツアー・グランドファイナルで史上最年少優勝を果たすと、世界ランキングは自己最高の3位まで上昇。張本本人は、「Tリーグの感覚のまま大会に臨みたい」と話していたが、まさにリーグの好調ぶりが結果として現れた形となった。
Tリーグでも13勝を挙げ、ともに8勝の2位丹羽孝希(琉球アスティーダ)、3位水谷隼(木下マイスター)から頭ひとつ抜けた印象だ(得失ゲーム差で丹羽が2位)。また、張本の得失ゲームは25で丹羽に17差をつけるなど、圧倒的なスタッツを残している。
前半戦でとくに圧巻だったのは、12月23日のT.T彩たま戦だ。2マッチを先制された木下の3番手として登場した張本は、世界ランク8位の黄鎮廷(ウォン・チュンティン)に第1、第3ゲームを奪われながら逆転勝利。1-3で敗れたチームのなかで、ひとり意地を見せたこの一戦は、前半戦のベストゲームといってもいいだろう。
また、共に岡山の李尚洙(イ・サンス)や林鐘勲(イム・ジョンフン)、琉球の陳建安(チェン・ジエン・アン)らの外国人勢相手にも、ほとんど相手の卓球をさせないゲーム運びで抑え込んでいる試合内容にも大きな価値がある。
さらに"張本効果"は観客動員数にも現れている。地方開催での動員数が開幕前から懸念されていたが、木下マイスターの試合では、都内以外で行なわれた春日部、岡山、宜野湾での試合でも1700人超えを記録。東京・青山学院で行なわれた11月の琉球戦には2100人以上の観客が訪れた。
これは、張本、水谷という新旧の日本エースを揃える、スター軍団の木下だからこその数字ともとれるが、やはり卓球界の新たな顔となった張本をひと目見ようと、卓球ファン以外の観客が集まったことも大きな要因と言えるだろう。比較対象として、2017-2018シーズンのBリーグの平均動員数が約2900人なのに対し、Tリーグ前半戦は男女合わせて平均約1300人。競技人口や知名度などを考慮すれば、十分に健闘といえる数字だ。
後半戦は、水谷や丹羽ら代表常連組の巻き返し、外国人勢が意地を見せることが予測されるが、それでも中心となるのは、完全に覚醒した15歳の"怪物"になるだろう。
1 / 2