検索

【F1】角田裕毅の予選5位は偶然の産物じゃない タイムを稼ぐため理詰めで「すべてのコーナーを0.02秒ずつ刻んだ」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

F1第1戦オーストラリアGPレビュー(前編)

「イエース! P5だ! アメイジングなアタックラップだった!」

 開幕戦オーストラリアGPの予選で、角田裕毅(レーシングブルズ)が魅せた。

 シーズン開幕前の下馬評をはるかに上回る予選5位。マシンのパフォーマンスもさることながら、1000分の1秒を削り取る角田のドライビングが、マシンをこのポジションへと押し上げた。

角田裕毅の予選の走りは関係者を大いに驚かせた photo by BOOZY角田裕毅の予選の走りは関係者を大いに驚かせた photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る「セッションごとに改善を重ねていって、最後のアタックラップは本当に今までで最高のクオリティのラップが決められたと思います。すべてのコーナーで0.02秒ずつくらい刻んで稼いでいって、ほぼノーミスでうまくまとめられました。

(ターン7から)ターン9まで少しランド(・ノリス/マクラーレン)のトウを使えた幸運もありました。それには感謝ですけど、魔法のような最高のラップだったと思います」

 中団トップを争ったウイリアムズとは、常に0.1秒以下の僅差。さらにQ1では、トップから14位までが0.457秒にひしめくような大接戦──。

 ワンミスをおかすだけで大きくポジションを落としてしまう状況に、角田はナーバスになるどころか、むしろそれをチャンスと捉えて、モチベーションにしてしまう自信と実力があった。

「こういうタイトな状況には去年から慣れていたので、最高のアタックラップができれば、かなりいい結果が手に入れられることはわかっていました。もちろん失敗すれば大きなロスにつながるわけで、スリリングな状況ではありましたけど、それもかなり楽しみましたね」

 もちろんこれは、本能だけで得た結果ではない。むしろ理詰めの小さなゲインの積み重ねによって成し得たアタックラップであり、その裏側には数えきれないほどの努力がある。

 金曜のフリー走行では、一つひとつコーナーに向き合った。空力や脚回りといった物理的なセットアップのみならず、デフやブレーキバランス、エンジンブレーキといった電子的なセッティングも、コーナーごとに究極まで突き詰めていった。

1 / 2

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(当時13歳)インタビューカット集

キーワード

このページのトップに戻る