F1エンジニアの仕事をハース・小松礼雄に聞く クルマを「おいしく」する苦悩と醍醐味

  • 熱田 護●取材・文 text by Atsuta Mamoru

ハースF1・小松礼雄 インタビュー前編(全2回)

 ハースF1チームで技術部門を統括するエンジニアリングディレクターとして活躍する小松礼雄氏。F1の最前線で働く数少ない日本人スタッフに、エンジニアの仕事や二人三脚でレースを戦うドライバーについてインタビュー。前編では、2023年シーズンのハースの戦いを振り返り、小松氏の仕事へのこだわりについて語ってもらった。

ハースのエンジニアリングディレクターを務める小松礼雄氏(右)とニコ・ヒュルケンベルグ選手  photo by Atsuta Mamoruハースのエンジニアリングディレクターを務める小松礼雄氏(右)とニコ・ヒュルケンベルグ選手 photo by Atsuta Mamoruこの記事に関連する写真を見る* * *

【従来のマシンに見切りをつけるのが遅すぎた...】

ーー2023年シーズンのハースは予選では速さを見せましたが、コンストラクターズランキングで最下位と苦戦が続きました。

小松礼雄(以下同) 今シーズンはなかなか思ったとおりに進みませんでした。2023年1月末に発表した新車をバーレーンでの合同テストに持ち込んで走らせてみると、いくつかの弱点が見えてきました。一発の速さはあるのですが、決勝でタイヤがたれてしまうという問題点が大きかった。それをシーズン後半になっても解決できなかったのは不本意なところです。

ーータイヤの摩耗の問題を克服するために、アメリカ・テキサス州のオースティンで開催された第20戦のアメリカGPで大規模なアップデートをしました。効果はありましたか?

 問題を解決するための一番いい方法は、ダウンフォース(※車体を地面に抑えつける力)をつけることです。でも、ただ単にダウンフォースをつければいいわけでなく、マシンの挙動が安定し、ドライバーが運転しやすくなる形でなければなりません。そのために風洞施設でいろいろなことを試しましたが、いい解決策が見つかりませんでした。

 結局、開幕戦仕様のマシンに見切りをつけ、新しい方向性のマシンをオースティンに持ち込みました。でも、従来のマシンに見切りをつけるのが遅すぎた。方向性を変えて2歩前進するためには、まず5歩は下げる必要がありますので......。

ーーなぜ5歩下げる必要があるのでしょう。いきなり2歩前進できない理由とは?

 たとえば、パスタで煮詰めているレシピがあるとしますよね。でもこれ以上、おいしさを追求していっても限界があるのがわかって、ちょっと違うメニューに取り組もうとします。それで食材や調味料、オリーブオイルなどを変えても、すぐに現状のものよりおいしいパスタができるわけじゃないですよね。

 世界中を回って新しい食材や調味料を見つけ出し、レシピを試行錯誤していると、最初は今までのメニューよりも完成度がどうしても落ちてしまう。新しく取り入れる野菜にポテンシャルがあったとしても、今までのメニューを超える味を出すための調理法を見つけるまでにトライ&エラーがあるんです。だから5歩くらい下がることになるんです。

ーーでは、新しい仕様のマシンは、従来よりも競争力が落ちているということですか?

 いったん5歩下がりましたが、従来の仕様と同じレベルまで挽回できた段階でオースティンに持ち込みました。ポテンシャルがあるので、いいセットアップやスイートスポットを見つけることができれば、これからもっと"おいしく"なっていくはずです。でも、もっと早い段階、7月末のハンガリーGP前後に新しい方向性のマシンを投入できていれば、アメリカGPではさらにひと段階レベルアップしたマシンを持ち込めたはず。判断が遅れたことは、残念でなりません。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る