角田裕毅の5位確定ならず「ガッカリ」...最下位レベルのアルファタウリで上位を狙うには「大荒れのレース」を待つのみか? (4ページ目)
【角田も今季初めてのミス】
路面温度の低いFP1で、タイヤが温まっていない状態での最初のブレーキングで犯したスピンオフは、ドライバーだけのミスとは言えない。だが、角田としては今季初めてと言っていいミスだった。
「旧型フロアを使わなければならなくなったのは、間違いなく僕のミス。チームとしても理想的な状況でなかったのはたしかです。
新型に比べれば低速コーナーでは少しパフォーマンスが劣るんですけど、中高速コーナーではそんなに違いがありません。僕としては旧型のほうが慣れ親しんだフィーリングではありました。
もちろん、理想的なことではありません。それでも(旧型フロアのマシンで)持っているパフォーマンスは最大限に引き出すことができたと思うので、自分自身のパフォーマンスには満足しています」
ふだんのレースで上位5チームが全員完走すれば、中団グループに入賞のチャンスはない。何台かの自滅で可能性が転がってくるとしても、1ポイントや2ポイントなど、入ってくる得点はごくわずかだ。
しかし今回のように大荒れのレースでは、一気に大量得点が可能になる。もし角田が5位でフィニッシュしていれば、一気に10ポイントだ。
つまり、ふだんのレースで1点1点を積み重ねるよりも、大荒れのレースで一点集中でポイントを稼いだほうが、ランキングは上位に来ることができる。中団グループの戦い方は、これまでの常識では通用しなくなってくる。
そんな流れでの次戦は、大荒れの展開になることが多いアゼルバイジャンGP。今回の成功体験と教訓と悔しさをバネに、アルファタウリと角田の逆襲に期待したい。
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。
【写真・画像】角田裕毅のアルファタウリは?F1「2023ニューマシン」全10チーム最新フォトギャラリー(写真10点)
4 / 4