ダービーで本命が受ける重圧は計り知れない 実績ありながら人気薄という馬には要注意

  • 武藤大作●取材・構成 text by Mutoh Daisaku

ダービージョッキー
大西直宏が読む「3連単のヒモ穴」

――今週は、いよいよ日本ダービー(5月26日/東京・芝2400m)です。3歳世代7906頭の頂点が決まります。

大西直宏(以下、大西)ダービーは、競馬関係者のすべてが目標とする舞台。実際、騎手や調教師は皆「ダービージョッキー(トレーナー)になりたい」と渇望するものです。それゆえ、勝ち馬のみならず、どの騎手、どの調教師が勝利を収めるのか、という点においても大きな注目が集まり、今年もその辺りが話題になっていますよね。

 ジョッキーで言えば、何度か悔しい経験をしてきた戸崎圭太騎手や横山武史騎手などが、実績的にも「そろそろ(勝つ)順番ではないか」と見られています。片やトレーナーでは、国枝栄調教師。現役唯一の1000勝トレーナーながら、いまだ牡馬クラシック制覇はなく、有力馬で臨む今年は大きなチャンスと言われています。

 いずれにしても、今年のダービーではどんなドラマが生まれるのか。僕もとても楽しみにしています。

――格式の高さは、歴代の優勝馬、その騎手や調教師の名前を見てもよくわかります。

大西 僕は運よく2回目のダービー挑戦で勝たせてもらいましたが、初めて挑戦して2着になってから、10年後に勝つまでにはいろいろなことがありました。

 やはりダービーというのは、幾多の苦労や経験をしてやっと(勝利を)つかみ獲ることができるレースだと思います。その分、レースを分析するうえでは、送り出す側や乗り役のこれまでの経験値、このレースへの想いといった部分まで無視できない要素となります。

 そうしたなかで今年一番の注目は、無敗で一冠目のGI皐月賞(4月14日/中山・芝2000m)を制したジャスティンミラノ(牡3歳)に騎乗する戸崎騎手ではないでしょうか。

 戸崎騎手はこれまでにダービーの騎乗経験が9度あって、2着が2度あります(2018年のエポカドーロ、2019年のダノンキングリー)。それぞれ、勝ち馬とは半馬身差、クビ差。本当にあと一歩のところまできていて、今回にかける想いは相当なものがあると思います。

――そうなると、戸崎騎手が抱えるプレッシャーも大きいのでしょうね。

大西 それはもう、計り知れないくらいのモノがあると思います。騎乗するジャスティンミラノは、東京コース2戦2勝。そして、皐月賞をレコード勝ち。馬の強さは誰もが認めるものです。しかも、同馬を管理するのは友道康夫厩舎。ダービー3勝の名伯楽で、勝つ要素がすべてそろった状況ですから。

 こういう時のジョッキーには、「負けられない」という重圧がかなりのしかかってきます。おそらく今週は、戸崎騎手は寝ても起きても、ずっとダービーのことを考えているのではないでしょうか。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る