検索

堂安律と板倉滉「オランダ・フローニンゲン時代」に寝食をともにして戦った仲間は特別 (3ページ目)

  • 了戒美子●取材・文 text by Ryokai Yoshiko

【数多い日本人対決のなかでも特別】

 一方、堂安について聞かれた板倉は、「対策も何も、律の特徴はみんながわかっている。ただ、それでもそこを消せないクオリティの高さを持っている選手。途中から出てきた選手が律のところを対応していたけど、なんで交代したかを理解しないといけない。

 特にスタメンで出ていたメンバーや(堂安と対峙した)左サイドバックはだいぶ激しく律にいっていて、それでもピンチは作られていました。あそこがフライブルクと律の強みだと思うので、そこからやられたのはもったいないですね」

 板倉こそ、堂安こそが相手の強みであり、堂安が、板倉がいたからこそ苦しんだ、いなかったからこそプレーが成立した──。そのように臆面もなく話す様子は、そっくりなのだ。

 海外で日本人がプレーすることは当たり前となり、ビッグクラブで活躍したとしてもさほど驚かない時代ではある。それでも、寝食をともにして戦った仲間は特別──という普遍的な感覚に、ほっこりさせられてしまった。

著者プロフィール

  • 了戒美子

    了戒美子 (りょうかい・よしこ)

    1975年生まれ、埼玉県出身。2001年サッカー取材を開始し、サッカーW杯は南アフリカ大会から、夏季五輪は北京大会から現地取材。現在はドイツを拠点に、日本人選手を中心に欧州サッカーを取材中。著書『内田篤人 悲痛と希望の3144日』(講談社)。

【フォーメーション】堂安と板倉はスタメン?2030年のサッカー日本代表予想

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る