プレミアリーグ優勝目前のリバプールの歴史 『ダイヤモンドサッカー』でのみ見ることができた1970年代の黄金時代
連載第45回
サッカー観戦7500試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」
現場観戦7500試合を達成したベテランサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。
今回は、プレミアリーグ優勝間近のリバプールについて。20年前の2005年チャンピオンズリーグ(CL)決勝は今でも語り草。1970年代の黄金時代は日本でも『ダイヤモンドサッカー』で見ることができました。
20年前のCL決勝。リバプールは歴史に残り一戦を制して優勝している photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【20年前のCL決勝を見た】
イングランドのプレミアリーグでは、2位につけていたアーセナルが4月12日に行なわれたブレントフォード戦で引き分けたため、リバプールが優勝に大きく近づいた。
リバプールが優勝すれば、2019-20シーズンに次いでプレミアで2度目の優勝。プレミア結成前のフットボールリーグ(FL)時代の18回を加えればトップリーグで20度目のタイトルとなり、マンチェスター・ユナイテッド(FLで7度。プレミアで13度優勝)と並ぶ。
さて、僕にとってリバプールに関するいちばん大きな思い出は、2005年のCL決勝だ。
トルコのイスタンブールで行なわれた決勝でリバプールはイタリアのミランと対戦したが、開始直後のFKからパオロ・マルディーニに先制ゴールを許し、さらにエルナン・クレスポに2ゴールを決められ、0対3とリードされてハーフタイムを迎えた。
イタリアの「守備の文化」がまだ健在だった時代だ。「3点差」はミランにとって十分なリードだと誰もが思った。
僕もハーフタイムには「なんで、こんな試合をわざわざ見に来たのだろう」といささか後悔していた。
実は、僕はCL決勝を見に行ったことがあまりない。
というのは、たとえば準々決勝とか準決勝を観戦に行けば、火曜日と水曜日に2試合観戦できるし、木曜日には他のカップ戦も行なわれており、さらに前後の週末には終盤を迎えている各国リーグの首位攻防戦も観戦できる。
しかし、決勝戦はシーズン最後を飾る試合だから(昇格プレーオフなどを除いて)他には試合があまりない。しかも、両チームのサポーターが押しかけるので、開催都市のホテル代も高くなる......。
だから、CLを観戦に行くのは準々決勝か準決勝と決めていたのだ。
1 / 4
著者プロフィール
後藤健生 (ごとう・たけお)
1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2025年、生涯観戦試合数は7500試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。