バルセロナはチャンピオンズリーグ&ラ・リーガの頂点をつかむか 「背水の陣」を支えるCBコンビの動きを分析
西部謙司が考察 サッカースターのセオリー
第43回 パウ・クバルシ&イニゴ・マルティネス
日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。
今回は、現在ラ・リーガの首位に立つバルセロナで、際立って高いディフェンスラインを敷くセンターバック(CB)コンビ、パウ・クバルシとイニゴ・マルティネスを紹介します。
バルセロナのセンターバックコンビ。パウ・クバルシ(左)とイニゴ・マルティネス(右) photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【ハイラインの復活】
今季のバルセロナはとにかくディフェンスラインが高い。ハンジ・フリック監督が導入したハイラインは、ゾーナル・プレッシング戦術の初期にミランが設定して以来の高さである。
ハイラインを復活させたのは機械導入による判定精度向上と関係があると思うが、それにしてもあそこまで高いラインにした理由は、おそらくバルセロナというクラブの伝統がひとつと、あとはフリック監督の志向性だろう。
ハイラインの戦術的なメリットは攻撃側が使えるフィールドを圧縮、制限することにある。一方で、ディフェンスラインの背後には広大なスペースが残るので、そこをオフサイドゾーンとして使わせないようにしなければならない。そうでなければハイラインのデメリットがメリットを上回ることになってしまう。
運用の原則はボールホルダーにプレッシャーがかかっているか否か。ボールをラインの背後に余裕をもって供給できる状態かどうか。プレッシャーがONならばラインは上げる、OFFならば下げる。これが基本的な動かし方。ON、OFFの状態の見極め、ボールホルダーに本当に余裕があるのかないのかも含め、ディテールはさまざまだけれども、原則はプレッシャーのON、OFFによってラインを揃えて上下させていく。
この守備戦術のパイオニアだったミランのアリゴ・サッキ監督はラインコントロールを「無言」で行なうことを強調していた。現在はべつに驚くことではないが、1980年代のラインコントロールは誰かが「上げろ」「下げろ」と号令することが多かったのだ。無言で行なえるのは上げ下げの原則をDF全員が理解しているからで、それなしには機能しない。
ただ、これは基本中の基本にすぎず、実際には原則だけでは掬(すく)えない状況にいかに対処するかが問われる。バルセロナのCBコンビ、パウ・クバルシとイニゴ・マルティネスには例外への対処が見られる。
1 / 3
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。