検索

久保建英のマンUとの第1戦を検証 タイトなマークに屈せず、そのキックがチームの武器に

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 3月6日(現地時間)、レアレ・アレーナ。ヨーロッパリーグ(EL)のラウンド・オブ16、レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)は本拠地にイングランドの名門マンチェスター・ユナイテッドを迎え、1-1で引き分けた。

「ラ・レアルはオールドトラフォードで夢を見る権利を手にした」(スペイン大手スポーツ紙『アス』)
「ラ・レアルはオールドトラフォードで夢を見る」(スペイン大手スポーツ紙『マルカ』)

 見出しはほとんど同じだった。かつての欧州王者に対する敬意を込めながら、オールドトラフォードの別名「夢の劇場」をもじっていた。実力は拮抗し、次の90分もより緊迫したものになるはずだ。

 夢の劇場での決戦に向け、ファーストレグの90分を検証した。

 ラ・レアルの攻撃を背負った久保建英は、いつものように右アタッカーで先発している。

 お馴染みの風景が広がった。モロッコ代表ヌサイル・マズラウィ、デンマーク代表パトリック・ドルグから、ダブルチームに近い状態でマークを受ける。どちらも屈強な選手でタイトなマーキングだったが、久保はボールを失わなかった。間合いで勝っていたからこそ、相手を容易には飛び込ませない。ボールを握り、運ぶ能力で、あらためて非凡さを見せつけた。

マンチェスター・ユナイテッドの屈強なディフェンダーたちに囲まれる久保建英 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAマンチェスター・ユナイテッドの屈強なディフェンダーたちに囲まれる久保建英 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る もっとも、前半の久保は決定機を作ることができていない。カットインのコースに、常にブラジル代表カゼミーロ、ポルトガル代表ブルーノ・フェルナンデスが待ち構える包囲網が強固だったことはあるだろう。ラ・レアルはボール支配率では上回っていたが、一発の怖さをちらつかせる相手に、チームが高い位置で攻撃が仕掛けられなかったこともある。

 それでも久保は沈黙していない。

 前半途中から、縦の突破に切り替える。スモールスペースであっても、まるで切り刻むようにスルスルと滑り込む。ダブルチームの綻びを見つけた時は、果敢に右サイドを駆け上がり、右足でピンポイントのクロス。後半立ち上がりの、ニアに走り込んだミケル・オヤルサバルへのボールはすばらしく、あとひと息でゴールだった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る