サッカー日本代表にも参考になるブライトンの布陣変更失敗 三笘薫は多彩なプレーで存在感
プレミアリーグ第9節。三笘薫所属のブライトン(5位)は、ホームで最下位ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズ(ウルヴズ)と対戦した。代表戦ウィーク明けの前節、ニューカッスル戦で今季初めてスタメンから外れた三笘は、4-2-3-1の左ウイングで先発。例によってアタッカー4人のなかで最も長い89分間プレーした。
ガリー・オニール監督率いるウルヴズは本来、攻撃的な4-2-3-1または4-3-3で戦うチームだ。しかし負けが込んだからか、前節のマンチェスター・シティ戦では今季初めて5バックスタイル(3-4-2-1)を採用。このブライトン戦は従来型なのか、守備的なのか。注目された。
答えは後者だった。つまり、三笘は相手のウイングバック(WB)と対峙することになった。相手はネルソン・セメド(ポルトガル代表)。本来であれば右サイドバック(SB)を務める選手である。三笘、堂安律というウイング系の選手がWBを務める日本代表とは、異なる考え方であることは言うまでもない。
ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズ戦に先発、後半44分までプレーした三笘薫 photo by Rex/AFLOこの記事に関連する写真を見る 仮に、対峙するウルヴズのWBがセメドでなく日本代表の三笘だったとしたら、ブライトンの三笘と、どちらが高い位置を保つことができるだろうか。
ブライトンの三笘であることはハッキリしている。ブライトンの三笘には、背後に左SBペルビス・エストゥピニャン(エクアドル代表)が控えているのに対し、日本代表は三笘ひとり。サイドは数的有利不利が現れやすい領域なので、日本代表の三笘がいくら優秀なアタッカーでも、ブライトンの三笘よりポジション取りは低くなる。高い位置を張れず、攻撃的な選手ではいられなくなる。三笘が相手のWBと対峙する姿を見ていると、「超攻撃的3バック」と讃えられる森保式3バックに「看板に偽りあり」と、あらためて言いたくなるのだった。
ウルヴズのWBセメドは実際、あるときまでベッタリと最終ラインで5バックの一角として構えた。引いた相手にはサイドを突け。この鉄則に従うと、三笘対セメドは、この試合の行方を占うマッチアップとなるかに見えた。
1 / 3
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。