サッカー日本代表のアウェー戦へ久保建英の想い 平和のために「僕らができることは...」
ヨーロッパリーグ(EL)リーグフェーズ第2節のレアル・ソシエダ対アンデルレヒト戦、久保建英は大方の予想どおりベンチスタートだった。
というのも、レアル・ソシエダは開幕8戦を終えて2勝2分4敗で国内リーグ14位と大不調。ELでは初戦アウェーのニース戦で勝ち点1を持ち帰ったが、正直なところそれどころではない。
久保建英は10月の代表戦にも招集された photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る せめて来季のEL出場権の獲得圏内でシーズンを終えたいレアル・ソシエダにとって、主力を温存せざるを得ない状況だ。現地取材に訪れた身としては1分でも長く久保が出場してほしいと思ってしまうものだが、それとこれは別問題である。
久保は後半開始と同時にピッチに立った。前半は先制こそしたものの、アンデルレヒトに逆転を許してしまう。ビハインドで迎えた後半、さずかにホームでむざむざと負けるわけにはいかず、エース投入というわけだ。
しかし結果的には、それも奏功しなかった。久保投入と同時に前半の5バックから4-3-3に変更し、エースを起点にチャンス創出を狙った。49分、クロスからの流れで右サイドの久保にボールが渡ったが、シュートは枠上へと飛んでいった。
前半は静かだったスタンドの声援もがぜん熱を帯びる。だが、チャンスは作れども得点には至らず。65分にも久保は右サイドから左足シュートを放つもGKの正面、83分の右足シュートも枠外へ。
久保は後半だけで計5本のシュートを放つが、どれもゴールにならない。ボールは集まるものの、チームは困ったら久保に預けるばかりで、フォローも少なかった。結局は右サイドで潰され、絶好のチャンスとまではいかず、チームは1-2のまま敗れた。
試合後、久保は投入された直後の勢いのある時間帯に得点を決めておくべきだったと悔やんだ。
「ちょっと焦りが出てクロスが(枠外に)出ちゃいましたけど、そこまでの流れはよかっただけに、20分ぐらいで点を決めるべきでしたね。でも、シュートを外しているっていうよりも、最後のところで相手にブロックされたりしましたので、相手もよく守ったかと」
自分たちが攻めきれなかったというよりも守りきられてしまった、という感覚のようだった。
1 / 2
著者プロフィール
了戒美子 (りょうかい・よしこ)
1975年生まれ、埼玉県出身。2001年サッカー取材を開始し、サッカーW杯は南アフリカ大会から、夏季五輪は北京大会から現地取材。現在はドイツを拠点に、日本人選手を中心に欧州サッカーを取材中。著書『内田篤人 悲痛と希望の3144日』(講談社)。