検索

久保建英に現地紙は最高評価 ヨーロッパリーグで敗戦も見えてきた明るい兆し

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)のイマノル・アルグアシル監督は、非常に難しい舵取りをしている。

 10月3日、ヨーロッパリーグ(EL)リーグフェーズ第2節だった。本拠地にベルギーの強豪アンデルレヒトに迎えると、序盤に先制するも逆転されてしまい、反撃及ばず1-2と敗れている。後半は、一気の3人交代でイニシアチブを取って攻め続けただけに、「5-3-2でスタートした布陣自体が失敗だった」という批判も浴びることになる。

 しかしながら、アルグアシル監督にも事情がある。

 アンデルレヒト戦の前、ラ・リーガのバレンシア戦は、久保建英の大車輪の活躍で、3-0と見事に勝利を収めている。ラ・レアルらしいコンビネーションが生まれ、ひとつのモデルとなるべきだろう。

 イゴール・スベルディア、ナイフ・アゲルドのセンターバックは安定していたし、ジョン・アランブル、ハビ・ロペスのサイドバックは全力ファイト。マルティン・スビメンディのプレーメイクはワールドクラスで、ルカ・スチッチ、セルヒオ・ゴメスが左利きのよさを融合させ、ミケル・オヤルサバルは献身的にスペースを作り、アンデル・バレネチェアは得意の突破を見せた。久保が攻撃を引っ張ったのは言うまでもない。

 しかしアンデルレヒト戦は、この布陣から、GKアレックス・レミーロを除いて先発を10人丸ごと入れ替えて挑まざるを得なかった。

「中2、3日の試合が続くと、選手はケガも含めて消耗が激しい。レベルの高いラ・リーガで取り返しのつかないことになりかねない」

 そんなクラブの結論から、アルグアシルはターンオーバーを取り入れている。ただ、ビッグクラブではないだけに、どうしても"Bチーム"は力が落ちてしまう。だからといって、Aチームを使い続ければ綱渡りの消耗戦となり、最後はすりきれる。

アンデルレヒト戦に後半開始から出場した久保建英(レアル・ソシエダ) photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAアンデルレヒト戦に後半開始から出場した久保建英(レアル・ソシエダ) photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る 敗れたなかでも明るい兆しと言えるのは、システムを4-3-3に戻し、久保がピッチに立った後半、試合を圧倒的優位に進めていた点だ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る