マラドーナの「神の手」を38年前に真横から見たベテラン記者が綴る南米サッカーの「騙し合い」 (2ページ目)
【神の手は南米のトリックプレーの最たるもの】
南米のサッカーは、もちろん華麗な個人技のサッカーという面もあったが、同時に勝負に拘るサッカーでもあった。当たりの激しさが印象的だった。そして、ピンチになったら躊躇なく反則で止めてしまう。
昔の南米のサッカーはそんな感じだった。相手選手とのえげつない駆け引きが繰り返され、ベンチにいる相手チームの監督とつかみ合いをすることもある。そして、選手たちはレフェリーのことを欺こうとする......。
そんなトリックプレーの最たるものが、あのディエゴ・アルマンド・マラドーナによる"神の手"だ。
メキシコ市のアステカスタジアムで行なわれた、1986年W杯準々決勝のイングランド戦の後半。ゴール前に高く上がったボールをGKのピーター・シルトンと競り合ったマラドーナは折りたたんだ手にボールを当ててゴールを陥れた。もちろん、ハンドの反則だ。しかし、その時のレフェリーだったアリ・ビン・ナセル氏(チュニジア)にはそれが見えず、そのまま得点が認められた。
そして、試合後にマラドーナは「あれは"神の手"だった」という謎のコメントを残したのだ。
その4年後の、1990年イタリアW杯。ナポリで行なわれたグループリーグのソ連戦でも(当時のマラドーナはナポリ所属)、マラドーナは"神の手"を繰り出した。今度は自陣ゴール前で相手のシュートを手で止めてしまったのだ。ところが、この時もスウェーデンの名レフェリーだったエリク・フレデリクソン氏には"神の手"が見えなかったのだ。
2 / 4