マラドーナの「神の手」を38年前に真横から見たベテラン記者が綴る南米サッカーの「騙し合い」

  • 後藤健生●文 text by Goto Takeo

連載第4回 
サッカー観戦7000試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」

なんと現場観戦7000試合を超えるサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。今回は1978年の初めての南米サッカー観戦体験と、当地独特の「騙し合い」のサッカーの風土について。

「騙し合い」の南米サッカーと言えばコレ。後藤氏はマラドーナの神の手をスタジアムの真横の位置から見たという photo by Getty Images「騙し合い」の南米サッカーと言えばコレ。後藤氏はマラドーナの神の手をスタジアムの真横の位置から見たという photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【初めての南米サッカー観戦は46年前】

 現在、アメリカでコパ・アメリカ2024(南米選手権)が開催されている。だが、ユーロ2024(EURO2024)も同時に開催されているし、国内でもJリーグをはじめ各種の大会が行なわれており、すべての大会を観戦するのは体力的になかなか難しい。

 それに、実は僕は今、夏風邪を引いて体調が万全ではないので、コパ・アメリカ観戦は強豪同士がガチで対決する準々決勝以降からにしようと思っている。したがって、今のところたまに"覗いてみている"だけである。

 最近は南米のサッカーもずいぶん近代化されてきている。少なくとも代表同士の試合などは、ヨーロッパのサッカーとあまり変わらない。まして、今回は大会の舞台も南米大陸ではなく、アメリカ合衆国。「南米臭さ」は薄い。

 しかし、昔の南米のサッカーというのは現在とはだいぶ趣(おもむき)が異なっていた。

 僕が初めて南米のサッカーを観戦したのは、1978年にアルゼンチンまでW杯を見に行った時だった。

 大韓航空の格安チケットでアメリカのロサンゼルスまで渡り、ロサンゼルスのチケット屋でパンアメリカン航空のチケットを買って、ペルーの首都リマに到着した。日本では、まだ、南米まで直行の格安航空券は手に入らなかったのだ。

 ペルーでは石油値上げがきっかけのゼネストに見舞われたが、なんとか「スト破り」のバスで隣国ボリビアまで脱出。事実上の首都であるラパスで、ボリビアの強豪、ザ・ストロンゲストとアルゼンチンのボカ・ジュニオールズの親善試合を見た。

 ラパス市内では最も標高が低い(空気が濃い)場所にスタジアムはあったが、それでも標高約3600メートルの高地。ボカはその日の朝にラパスに乗り込んできて、高山病の症状が出る前に試合をして、すぐにブエノスアイレスに帰って行った。

 僕はその後、ボリビアからチリに渡って、首都サンティアゴでチリ国内リーグのダブルヘッダーを観戦してアルゼンチン入りした。

 アルゼンチン大会終了後にはブラジルに渡って、サンパウロでパルメイラス、リオデジャネイロでフラメンゴの試合を見た(W杯に出場していたセレソンの選手たちは、1週間後にはもう国内リーグでプレーしていた)。

1 / 4

著者プロフィール

  • 後藤健生

    後藤健生 (ごとう・たけお)

    1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2022年12月に生涯観戦試合数は7000試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

【画像】アルゼンチンかブラジルか コパ・アメリカ2024優勝候補のフォーメーション

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る