三笘薫のシャビに通じる「方向性のよさ」を再認識 日本代表でも発揮できるか

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 プレミアリーグ第12節、ブライトンホームのアメックススタジアムに3万1367人の観衆を集めて行なわれたシェフィールド戦。

 前戦のヨーロッパリーグ(EL)アヤックス戦で珍しく低調なプレーを見せた三笘薫は、この試合ベンチスタートとなった。プレミアリーグ、ELで8試合続けてきたフルタイム出場はここで途切れることになった。

 代表戦ウィークを控えた最後の試合である。イギリスと日本の時差は現在9時間。帰国して2日後に時差ボケと戦いながら試合をするわけだ。相手が弱小のミャンマーでも、高いパフォーマンスは望みにくい。ベンチスタートというロベルト・デ・ゼルビ監督のこの判断は、歓迎すべき話だった。

 しかし、三笘がベンチを温めている時間は短かった。試合は前半6分、三笘のポジションに入ったシモン・アディングラ(コートジボワール代表)のゴールでブライトンが1-0で前半を折り返す展開だった。余裕はあったかに見えたが、デ・ゼルビ監督は後半の開始時に早くも三笘を投入した。

シェフィールド戦に後半から出場した三笘薫(ブライトン)photo by REX/AFLOシェフィールド戦に後半から出場した三笘薫(ブライトン)photo by REX/AFLOこの記事に関連する写真を見る 外から内を突いてゴールを決めた先制点のシーンに象徴されるようにアディングラの左ウイングとしてのプレーは上々で、左ウイングの選択肢がこれまでなぜ三笘のほぼ一択に限られたのか、疑問に思うほどだった。

 右ウイングにはすでにアルゼンチンのA代表にも1度選ばれたことがある18歳、ファクンド・ボオナノッテが入った。そのプレーは、マイボールに転じるや内寄りにポジションを取ることが多く、右のサイドは右サイドバック(SB)として出場したパスカル・グロス1人が低い位置で張る恰好になった。深みのあるサイド攻撃ができにくい状態にあった。三笘が後半の頭から出場する必然性を探すならば、そこになる。

 だがこの日、1トップとして先発出場したアンス・ファティも左ウイングをこなすことができる選手だ。バルセロナ時代は左ウイングを本職としていたほどである。にもかかわらずデ・ゼルビ監督は、三笘を早々にピッチに送り込んだ。よほど好きなのか。信頼を寄せているのか。せいぜい後半残り20分ぐらいになってからの出場だろうとの読みは大きく外れることになった。

1 / 3

プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る