カバーニがどこのクラブに移籍してもゴールを量産できる理由 (2ページ目)

  • 篠 幸彦●文 text by Shino Yukihiko
  • 西村知己●イラスト illustration by Nishimura Tomoki

◆日本が悩むストライカー育成。カバーニ、スアレスのウルグアイはどうしている?>>

Answer
ダイアゴナルにニアへ飛び込んでヘディングシュート

 左サイドのラッシュフォードへパスが出された時、サウサンプトンの中央の守備陣は全体的に下がっていったが、その瞬間からカバーニの駆け引きは始まっていた。

カバーニは相手DFラインのギャップを突き、斜め前のニアサイドへ。ヘディングシュートを決めたカバーニは相手DFラインのギャップを突き、斜め前のニアサイドへ。ヘディングシュートを決めた カバーニのマークについていたヤニク・ヴェステルゴーは、ペナルティーエリアの危険な中央スペースを埋めていた。それに対してカバーニはあまりその場から動かず、相手がボールと同一視野に入れづらい、斜め後ろにポジションを取っていた。

 そしてラッシュフォードがルックアップした瞬間、ヴェステルゴーは中央スペースに真っ直ぐ下がり、クロスへ対応しようとする。一方、カバーニの前のヤン・ベドナレクは一瞬止まったため、DFラインにギャップができ、ニアサイドにスペースが生まれた。

 この状況を見てカバーニは、素早くダイアゴナルラン(斜め方向への動き)。空いたニアスペースへと鋭く動くと、ラッシュフォードは低くて速いピンポイントクロス。

 ヴェステルゴーは、途中でカバーニの動きに気づいてシュートコースへと走るも、間に合わず。カバーニは頭に薄く当ててボールの軌道を変え、ゴールのニアサイドに流し込んだ。

 最初のポジショニングの駆け引きから動き出しまで、カバーニがゴールを量産できる理由が凝縮された、ストライカーのお手本と言える逆転ゴールだった。

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る